浄妙寺 (千葉県多古町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄妙寺 (千葉県多古町)の意味・解説 

浄妙寺 (千葉県多古町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 08:06 UTC 版)

浄妙寺
所在地 千葉県香取郡多古町北中2214
位置 北緯35度44分48秒 東経140度29分27秒 / 北緯35.74667度 東経140.49083度 / 35.74667; 140.49083座標: 北緯35度44分48秒 東経140度29分27秒 / 北緯35.74667度 東経140.49083度 / 35.74667; 140.49083
山号 法性山
宗派 律宗真言宗日蓮宗
本尊 釈迦如来
創建年 伝・天平宝字年間(757年 - 765年)
開山 伝・ 鑑真
正式名 法性山浄妙寺
別称 東耀寺
法人番号 5040005012057
テンプレートを表示

浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来

概要

天平宝字年間(757年 – 765年)に鑑真によって開創され、東耀寺と称し律宗であったと伝わる。その後の治承・寿永の乱の後、当寺のある千田荘千葉氏の拠点所領となり、永仁年間(1293年 – 1298年)了整が住持の時に当寺は真言宗となったとされ、さらに鎌倉幕府が滅び、法華経寺日祐[1]によって貞和2年(1346年)に日蓮宗に改宗、現号の浄妙寺と改められ中山門流となったとされる。室町時代から戦国時代を経て、天正5年(1577年多古城主牛尾胤沖の制礼があり、天正19年(1591年)には徳川家康から朱印地12石の寄進を受けた[2]

山門に掲げられた扁額の「法性山」の文字は、宝鏡寺臨済宗)第22世門跡徳厳理豊禅尼[3]古希寛保2年(1743年)筆のもの。また寺を守護する一対の金剛力士像と仁王門は宝暦12年(1762年)の建立である。

脚注

  1. ^ 千田荘を拠点とし南北朝の戦いに際し北朝方に付き千葉氏宗家の家督を従弟の貞胤と争った千葉胤貞猶子
  2. ^ 歴史のさと多古を歩く”. 多古町. 2021年11月24日閲覧。
  3. ^ 徳厳理豊禅尼後西天皇第十一皇女)は寛文12年(1672年)生まれ。

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から浄妙寺 (千葉県多古町)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浄妙寺 (千葉県多古町)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浄妙寺 (千葉県多古町) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄妙寺 (千葉県多古町)」の関連用語

浄妙寺 (千葉県多古町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄妙寺 (千葉県多古町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄妙寺 (千葉県多古町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS