活動歴の調査とは? わかりやすく解説

活動歴の調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:56 UTC 版)

有馬-高槻断層帯」の記事における「活動歴の調査」の解説

1995年兵庫県南部地震期に設置され地震調査研究推進本部中心として、全国主要な活断層の調査が行われることになった初年度1995年には野島断層などの他、その北東延長線上の有馬-高槻断層帯調査の対象となった担当となった寒川旭らは、花屋敷低地帯北縁断層坊島断層真上断層安威断層発掘するトレンチ調査行ったその結果川西市花屋敷低地帯北縁断層では北東-南西方向の引張力による地面引き裂きを伴う右横ずれ活動痕跡発見された。これは安土桃山時代土師皿を含む地層引き裂き、その上部は江戸時代陶磁器片を含む耕作土に覆われていたため、この活動痕跡年代安土桃山時代から江戸時代移行する短い期間内絞られ該当する大地震慶長伏見地震となる。 また、箕面市坊島断層でも畦道3mほど右横ずれ食い違っている地点があり、鎌倉時代から室町時代使われ瓦器片を上部に、さらに最上部に安土桃山時代思われる瀬戸焼片を含む変位した地層を、江戸時代土釜一部を含む地層覆い、この活動慶長伏見地震可能性が高いとされた。 さらに、東方茨木市高槻市にかけて並行する真上断層安威断層調査でも、真上断層室町時代から江戸時代の間、安威断層では鎌倉時代以降活動痕跡発見された。安威断層西端耳原遺跡横切り、この遺跡の発掘調査から慶長伏見地震一つ前活動痕跡発見され、その放射性炭素年代測定から約2800-3000年前推定された。 加えて有馬-高槻断層帯よりはるか南西側位置する淡路島東海岸沿う東浦断層野田尾断層発見され痕跡慶長伏見地震発生時期対応していた。

※この「活動歴の調査」の解説は、「有馬-高槻断層帯」の解説の一部です。
「活動歴の調査」を含む「有馬-高槻断層帯」の記事については、「有馬-高槻断層帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動歴の調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動歴の調査」の関連用語

活動歴の調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動歴の調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有馬-高槻断層帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS