泉_(絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉_(絵画)の意味・解説 

泉 (絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 01:39 UTC 版)

『泉』
フランス語: La Source
英語: The Source
作者ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル
製作年1820年 - 1856年
種類カンヴァス油彩
寸法163 cm × 80 cm (64 in × 31 in)
所蔵オルセー美術館パリ
『泉』の着想源となったと考えられるシュリー館のレリーフ。
同じくイノサンの泉のレリーフ。
海から上がるヴィーナス』の1850年のヴァリアント。パリ、ルーヴル美術館所蔵。
《恥じらいのヴィーナス》と呼ばれるタイプの彫刻の1つ『メディチ家のヴィーナス』。
『メディチ家のヴィーナス』に基づくとされる『海から上がるヴィーナス』の最初期の素描。1807年。
アモリー=デュヴァル『ヴィーナスの誕生』1862年 リール宮殿美術館所蔵。

』(: La Source, : The Source)は、 フランス新古典主義の画家ドミニク・アングルが1820年から1856年にかけて描いた絵画である。油彩。主題は若く美しい女性の姿で表現された泉の擬人像である。フィレンツェ時代の1820年頃に制作が開始され1856年に完成した本作品は[1][2]、アングルの画業において最もよく知られる代表的傑作である。『泉』を完成させたときアングルは76歳に達しており[3]、すでにその名声は知れ渡り[4]エコール・デ・ボザールの学長を務めていた[5]。現在はパリオルセー美術館に所蔵されている。

作品

作品には、岩の割れ目に永続的に立つ裸婦が描かれる。彼女の手は水壺を支えており、そこから水が流れ落ちている。 彼女は水源や泉を象徴しており、西洋古典学ではムーサに仕えるとされ、詩的な着想の源ともなった[6]

壺を持った女性像のイメージはジャン・グージョンによるイノサンの泉英語版レリーフ彫刻、あるいはシュリー館英語版のレリーフ彫刻に由来すると考えられている。裸婦像のポーズはアングルの1848年の絵画『海から上がるヴィーナス[7]や、『クニドスのアプロディテ』(別名『恥じらいのヴィーナス』)としばしば比較される[5]。 アングルの2人の弟子、画家のポール・バルズ英語版アレクサンドル・デゴッフ英語版が、背景と水壺を描くのを手伝った[1]

解釈

彼女は2つの花の間に立っており、花は「それらを引き抜こうとする男性への脆弱性」を示している[6]。周りを縁取るヘデラは、騒乱、再生、恍惚の神ディオニューソスを象徴する植物である[6]。彼女の注ぐ水が川となって境界線を生みだし、彼女と鑑賞者を切り離している点は、象徴として重要である[6]

美術史家フランセス・フォウルとリチャード・トムスンは、『泉』には「女性と自然の記号的統一」が見られると示唆している。作品中で顕花植物と水は、アングルが女性の「第二の特質」で満たした背景として用いられている[8]

反応

1856年に完成した『泉』は、その年にアングルのアトリエで催された個展で初めて展示されると[9]、作品は熱狂的に受け入れられ[4]、特に高踏派の詩人や文学者たちからの称賛を得た。詩人テオフィル・ゴーティエは『七宝と螺鈿』に収録された詩「泉」で本作品を称賛し、テオドール・ド・バンヴィルもまた1861年の詩『銀のナイアド』において泉の女性像を水のニンフナイアドとして歌った。

ホールデン・マクフォールは著書『絵画の歴史:フランスの天才』で、『泉』を「アングルの特によく知られた裸婦像」と評している[10]ケネス・クラークは著書『女性の美』で、『泉』が「フランス絵画で最も美しい姿」と述べられてきたことに注目した[11]。 ヴァルター・フリードランダーは『デヴィッドとドラクロワ』で『泉』について「アングルの絵画で最も有名なもの」と評した[12]

絵のモデルは、アングルの住む集合住宅の管理人の若い娘が務めた[10]。 アイルランドの小説家ジョージ・ムーアは1886年の著書『一青年の告白英語版』で、芸術作品作成の道徳性について、「16歳そこそこのメイドの貞操がアングルの『泉』の代償だとして、それがなんだというのか? 洗練された無垢な夢である『泉』の本質にかんがみれば、モデルが酒と病気のために病院で死んだことは、たいしたことではない」と皮肉った[13]

来歴

『泉』は翌1857年、フランスの政治家タンギー・デュシャテル(fr)によって購入され、デュシャテルは本作品を手に入れるために25,000フランを支払った。1878年に政府が絵を取得し、作品をルーヴル美術館に納めた。1986年にはオルセー美術館に移された[1]。作品はしばしば展示されて、広く公開された[1][14]

脚注

  1. ^ a b c d La Source”. オルセー美術館. 2 March 2012閲覧。
  2. ^ Houghton Mifflin Company (2003). The Houghton Mifflin dictionary of biography. Houghton Mifflin Harcourt. pp. 782-. ISBN 978-0-618-25210-7. https://books.google.co.jp/books?id=rySr84jox_AC&pg=PA782&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ Arnheim, Rudolf (2004). Art and visual perception: a psychology of the creative eye. University of California Press. p. 152. ISBN 978-0-520-24383-5. https://books.google.co.jp/books?id=9RktoatXGQ0C&pg=PA152&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ a b Magi, Giovanna (1999). Grand Louvre and the Musee D'Orsay. Casa Editrice Bonechi. p. 91. ISBN 978-88-7009-780-1. https://books.google.co.jp/books?id=T4VsrAyUEgAC&pg=PA91&redir_esc=y&hl=ja 
  5. ^ a b Baguley, David (2000). Napoleon III and his regime: an extravaganza. LSU Press. pp. 317–. ISBN 978-0-8071-2624-0. https://books.google.co.jp/books?id=acgxXxume2sC&pg=PA317&redir_esc=y&hl=ja 
  6. ^ a b c d Ferber, Michael (2007). A dictionary of literary symbols. Cambridge University Press. pp. 75ff, 80f, 104f, 170ff. ISBN 978-0-521-87042-9 
  7. ^ Geist, Sidney (1988). Interpreting Cézanne. Harvard University Press. p. 93. ISBN 978-0-674-45955-7. https://books.google.co.jp/books?id=7cse0EiksSkC&pg=PA93&redir_esc=y&hl=ja 
  8. ^ Fowle, Francis; Thomson, Richard (2003). Soil and stone: impressionism, urbanism, environment. Ashgate Publishing. p. 23. ISBN 978-0-7546-3685-4. https://books.google.co.jp/books?id=udT3p5pusY8C&pg=PA23&redir_esc=y&hl=ja 
  9. ^ Stoddart, David Michael (1990). The scented ape: the biology and culture of human odour. Cambridge University Press. p. 131. ISBN 978-0-521-39561-8. https://books.google.co.jp/books?id=NYBux6MdmbIC&pg=PA131&redir_esc=y&hl=ja 
  10. ^ a b Macfall, Haldane (August 2004). A History of Painting: The French Genius (vol. 6). Kessinger Publishing. p. 275. ISBN 978-1-4179-4511-5. https://books.google.co.jp/books?id=UWrGyKyc60oC&pg=PA275&redir_esc=y&hl=ja 
  11. ^ Henry A. Strobel (1999). Reflections: personal essays. Henry Strobel Publisher. p. 62. ISBN 978-1-892210-01-2. https://books.google.co.jp/books?id=6wac58KGK1sC&pg=PA62&redir_esc=y&hl=ja 
  12. ^ Walter Friedländer (1952). David to Delacroix. Harvard University Press. p. 87. ISBN 978-0-674-19401-4. https://books.google.co.jp/books?id=rhm0pV_t-Z0C&pg=PA87&redir_esc=y&hl=ja 
  13. ^ Barrett, Cyril (1982). “The Morality of Artistic Production”. The Journal of Aesthetics and Art Criticism (Wiley-Blackwell) 41 (2): 137–144. http://www.jstor.org/pss/430264. 
  14. ^ Fried, Michael (1998). Manet's modernism, or, The face of painting in the 1860s. University of Chicago Press. p. 518. ISBN 978-0-226-26217-8. https://books.google.co.jp/books?id=aV9bPK-vE6cC&pg=PA518&redir_esc=y&hl=ja 

参照項目


「泉 (絵画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉_(絵画)」の関連用語

泉_(絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉_(絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉 (絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS