沼田城割譲とは? わかりやすく解説

沼田城割譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「沼田城割譲」の解説

年が明けて天正17年2月北条氏直家臣板部岡江雪斎上洛し、秀吉北条氏従属条件としていた沼田城沼田領)の割譲について裁定行ったまた、来年春または夏頃の上洛を氏政が提示したが、豊臣氏側に拒否されている。[要出典] 当時沼田一円は(一応、徳川氏傘下という立場にあった真田氏支配下にあった秀吉北条氏家康から事情聴取行い沼田領の内3分の2北条氏3分の1真田氏ものとする秀吉からすると譲歩に近い裁定行った。また秀吉は、北条当主の上洛ののちに沼田引き渡すとし、これに対し6月5日付で北条氏直より、氏政が12月初旬上洛すると伝えた岡本文書)。この上洛の約束より先立つ形、つまりここでも秀吉譲歩する形で7月秀吉家臣富田一白津田盛月徳川家康家臣榊原康政立ち合いの下、沼田城北条氏引き渡され真田氏には代替地として信濃国箕輪与えられた。秀吉天正13年関白就任しており、この裁定天皇から「一天下之儀」を委ねられ存在である秀吉が行ったもので、この裁定に背くことはすなわち天皇意思に背くことをも意味した。 この時点では北条氏当主12月の上洛が前向きに検討されており、費用調達調整が行われている。ただし、以降後述名胡桃城事件が起こるまで、北条氏から豊臣氏への音信交渉途絶える。[要出典]

※この「沼田城割譲」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「沼田城割譲」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沼田城割譲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田城割譲」の関連用語

沼田城割譲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田城割譲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS