油中式とは? わかりやすく解説

油中式(湿式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:29 UTC 版)

タイミングベルト」の記事における「油中式(湿式)」の解説

チェーンと同じ雰囲気下で使用されるもので、従来ベルト比べ高い耐久性がありチェーン比べ摩擦損失少なく燃費性に有利となる。チェーンからの置き換えも容易で、2008年自動車向けで初採用となったフォードの1.8L Duratorq-TDCi (Lynxディーゼルエンジン従来タイミングチェーンベルトプーリー置き換えている。耐久性ではプジョー208の1.0Lエンジンではメーカー指定交換時期18キロ10年で、部品メーカーでは寿命24キロうたっている。自動車以外では1990年代以降よりホンダ製の汎用小型4ストロークSOHCガソリンエンジン採用した発電機ごく一部刈払い機などで油中式タイミングベルト使用されている。また、日本メーカー場合では2010年代以降開発されホンダP10A直列3気筒DOHC12バルブガソリンターボエンジンに油中式タイミングベルト採用されている。

※この「油中式(湿式)」の解説は、「タイミングベルト」の解説の一部です。
「油中式(湿式)」を含む「タイミングベルト」の記事については、「タイミングベルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油中式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油中式」の関連用語

油中式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油中式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイミングベルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS