池田善長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田善長の意味・解説 

池田善長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 13:43 UTC 版)

池田 善長(いけだ よしなが、1909年明治42年)8月 - 1982年(昭和57年)1月25日)は、日本農業経済学者。専門は、農業経済学開発政策。学位は、経済学博士北海道大学)・農学博士北海道帝国大学)。北海学園大学名誉教授。父は内務官僚や県知事を務めた池田宏。恩師は高岡熊雄。弟子に小田清、ゼミ出身者に森本正夫がいる。

来歴

三重県出身。1927年(昭和2年)横浜一中卒業。1934年(昭和9年)北海道帝国大学農学部農業経済学科卒業。同農学部助手東亜研究所研究員や、北海道庁経済部勤務を経て、1947年(昭和22年)経済安定本部経済調査官。1950年(昭和25年)経済調査庁査察部課長。1952年(昭和27年)北海学園大学経済学部教授1956年(昭和31年)学校法人北海学園評議員。1957年(昭和32年)北海学園大学開発研究所主任教授(副所長待遇)。1959年(昭和34年)同学生部長。1964年(昭和39年)開発政策研究のため渡米。学校法人北海学園評議員。1968年(昭和43年)北海学園大学開発研究所所長。1968年(昭和43年)学校法人北海学園理事1979年(昭和54年)北海学園大学定年退職。北海学園大学名誉教授[1]。墓所は多磨霊園

学位論文

著書

  • 『農業政策の基調に就て』(農業と經濟社, 1934年)
  • 『農村社會學研究』(刀江書院, 1938年)
  • 『ソ聯農業の研究』(東兆書院, 1943年)
  • 『開發政策要論』(川崎書店, 1954年)
  • 『地域開発政策』(鹿島研究所出版会, 1971年)
  • 『地域開発の政策原理』(大明堂, 1977年)

脚注

  1. ^ 以上につき、『北海学園百年史』(北海学園創基百周年記念事業出版専門委員会編、北海学園、1987年(昭和62年))385頁、北海道21世紀タイムス編『北海学園120年の群像』(北海道21世紀タイムス、2005年(平成17年))132-133頁を参照。
  2. ^ 博士論文書誌データベース
先代
-
北海学園大学経済学部長
初代:1964年 - 1966年
次代
高岡周夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田善長」の関連用語

池田善長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田善長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田善長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS