江戸時代後期「京女の晴着」(15領)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:33 UTC 版)
「染織祭」の記事における「江戸時代後期「京女の晴着」(15領)」の解説
身分の違いによって着用する衣装のデザインや技法、結髪の仕方や帯の結び方などが大きく異なる時代であったため、公家、武家、町家の中流以上の3つに風俗を分け時代考証を行い、伝存する小袖や小袖裂などから復元した。基本構成は、公家が被衣、掻取、間着、下着、長襦袢、間帯、かかえ帯、足袋。武家は打掛、間着、下着、襦袢、帯、帯上、かかえ帯。町家は上着、下着、襦袢、裾除、帯、帯上、かかえ帯、足袋であった。
※この「江戸時代後期「京女の晴着」(15領)」の解説は、「染織祭」の解説の一部です。
「江戸時代後期「京女の晴着」(15領)」を含む「染織祭」の記事については、「染織祭」の概要を参照ください。
- 江戸時代後期「京女の晴着」のページへのリンク