江戸川学園校長解任事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 09:28 UTC 版)
![]() | この項目「江戸川学園校長解任事件」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - この裁判によってもたらされた影響を概要の節に加筆 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2022年6月) |
江戸川学園校長解任事件(えどがわがくえんこうちょうかいにんじけん)は、2004年に学校法人江戸川学園が運営する江戸川学園取手中学校・高等学校の校長の解任に係る事件。最高裁の判決により「学校が生徒募集の際に説明した教育内容が変更されたことが不法行為となるのは、変更の必要性や合理性などの事情に照らしても社会通念上、是認できない場合に限られる」との判断が下された[1]。
概要
学校法人江戸川学園は、2004年7月15日の理事会で「法人からの独立運動に関与した」として当時の江戸川学園取手中学校・高等学校の校長を解任した[2][3]。これにより、道徳授業は廃止され、道徳教育の回数は減少し、それまで校長によって行われていた論語に依拠した道徳教育は行われなくなった[2]。これに対して生徒保護者は、校長の道徳教育があるから入学させた、校長の道徳教育が行われないことは債務不履行であると反発し、2005年3月7日、約3260万円の損害賠償と、前校長が行ってきた従来通りの道徳教育を行うよう求める民事訴訟に発展した[4]。
裁判
2005年5月17日、東京地裁(中村也寸志裁判長)で第1回口頭弁論が開かれ、学園側は「教育内容をどうするかという判断は司法審査になじまない。また、保護者は契約の当事者ではない」として請求棄却を求めた[5]。意見陳述で保護者の1人は「入学の最大の目的だった独自の道徳教育を一方的に廃止したのは契約違反であり、公共性がある学校法人として無責任」と主張した[5]。
2006年9月26日、東京地裁(中村也寸志裁判長、河野清孝裁判長代読)は「教育の具体的な内容は学校に広範囲に委ねられており、学校案内通りの教育をしなかった場合でも、直ちに違法性があるとはいえない」として学校側の裁量権を認めたため、保護者側の敗訴となった[6]。
2007年10月31日、東京高裁(柳田幸三裁判長)は学校案内などで紹介していた教育内容を入学後に変更したことで、父母らの「学校選択の自由を不当に侵害した」と判断し、保護者側に慰謝料計480万円を支払う判決を言い渡した[7][8]。この判決により、江戸川学園の逆転敗訴となった。
江戸川学園はこれを承服せず、上告受理の申し立てを行い、これが認められて上告審が開かれることになった。なお二審判決直後の新聞記事では、学園側は憲法問題であるとして最高裁判所に上告する意向であるとあったが[8]、最終的な最高裁判決では、上告受理のみ行われたとなっている[9]。
2009年12月10日、最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)で上告審判決が開かれ、最高裁は「論語教育の廃止は保護者らの期待や信頼を損なう違法なものとは認められない」として、二審の東京高裁判決を破棄、保護者側の控訴を棄却した。これにより保護者側の逆転敗訴が確定した[1]。
判決では、教育内容等の変更により、親が学校の宣伝通りの教育が行われるという期待・信頼を損ねた場合について「期待・信頼は個々の親で異なり、必ずしも一様でないため、それだけで不法行為を構成するものには当たらない」と指摘[10]。
また、教育内容の決定に関しては「学校教育における諸法令や学習指導要領の下において、教育の専門家であり学校の内部事情に精通する学校設置者や教師の裁量に委ねられるべきであり、教育的効果の検討、評価による変化で教育内容等が変更される場合も学校設置者や教師の裁量に委ねられるべき」とした[11]。
その上で、校長を解任した後も学習指導要領に沿った道徳教育が継続して行われており、学校の教育理念及び教育内容等の水準に大きな損失や低下が見られないことを考慮した上で「論語に依拠した道徳教育を廃止したことは、違法な不法行為を構成するものとは言えない」と結論付けた[12]。
最高裁の判断に対する評価
法政大学教授・尾木直樹は「『教育内容を著しく変えたわけではなく、変更は許される範囲だった』というのは常識的な判断だ。道徳教育を教える立場から見ると、同校の道徳教育はむしろ以前より充実しているし、私立学校にはもともと多様な教育が認められており、教育内容が保護者の言うとおりになったら学校教育が成り立たない。教育内容を巡る論争は裁判に持ち込むのは好ましいことではなく、対立関係が残らないか心配だ」と肯定的に評価した上で今後の懸念点について指摘している[13]。
一方、東北大学法科大学院教授・渡辺達徳は「親の学校選択の自由を保護すべき権利が侵害されたと認められる条件は厳しく、結果的に学校側の裁量を広く容認することになってしまう」と指摘している[14]。
脚注
- ^ a b 「「論語教育」廃止訴訟 保護者側の逆転敗訴確定 最高裁」『MSN産経ニュース』2009年12月10日。オリジナルの2009年12月13日時点におけるアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
- ^ a b 最高裁判所第一小法廷 2009, p. 4.
- ^ 『読売新聞』2004年7月18日 茨城 東京朝刊 茨城東36頁「江戸川学園取手校長を解任 「法人からの独立運動に関与」と理事会=茨城」(読売新聞東京本社)
- ^ 「「校長解任で教育の質低下」江戸川学園取手中・高校、保護者の一部提訴」『読売新聞』2005年3月8日。オリジナルの2005年3月12日時点におけるアーカイブ。2024年11月6日閲覧。
- ^ a b 『読売新聞』2005年5月18日 茨城 東京朝刊 茨城東33頁「江戸川学園訴訟 学園側争う姿勢=茨城」(読売新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』2006年9月27日 茨城 東京朝刊 茨城東33頁「江戸川学園相手の保護者訴訟 教育内容の変更に違法性認めず 東京地裁=茨城」(読売新聞東京本社)
- ^ 「入学後の教育内容変更 学校に賠償命令 東京高裁」『朝日新聞』2007年10月31日。オリジナルの2007年11月2日時点におけるアーカイブ。2024年11月6日閲覧。
- ^ a b 「教育内容変更:江戸川学園が逆転敗訴 東京高裁「違法」」『毎日新聞』2007年11月1日。オリジナルの2007年11月1日時点におけるアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
- ^ 最高裁判所第一小法廷 2009, p. 4,5.
- ^ 最高裁判所第一小法廷 2009, p. 6,7.
- ^ 最高裁判所第一小法廷 2009, p. 7.
- ^ 最高裁判所第一小法廷 2009, p. 8,9.
- ^ 『読売新聞』2009年12月11日 茨城 東京朝刊 茨城東33頁「論語訴訟 保護者側が逆転敗訴 最高裁「廃止で教育低下せず」=茨城」(読売新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2009年12月11日 朝刊 茨城・1地方33頁「「教育、根幹変えていない」最高裁「論語中止、学園の裁量」江戸取訴訟 /茨城県」(朝日新聞東京本社)
参考文献
- 最高裁上告審の判決文
- “平成21年12月10日宣告 平成20年(受)第284号 教育債務履行等請求事件” (PDF). 最高裁判所第一小法廷 (2009年). 2024年11月6日閲覧。
外部リンク
- 江戸川学園校長解任事件のページへのリンク