永田 正道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田 正道の意味・解説 

永田正道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 16:31 UTC 版)

永田 正道(ながた まさみち 宝暦2年(1752年) - 文政2年4月22日1819年5月15日))は、江戸時代中期から後期の旗本。官位は備後守通称は千次郎、左兵衛、与左衛門。家禄150俵。妻は永田政行の娘。後妻は豊田友政の娘。婿養子に正邦(鵜殿長称の子)。

生涯

菊沢富章の子として生まれ、勘定を務めた姉の夫である永田政行の婿養子となる。

明和6年(1769年)に勘定となり、安永3年(1774年)に養父が没し家督を継承、東海地方伊勢国の河川改修普請に尽力する。安永7年(1778年)評定所留役の補佐となり、石清水八幡宮の改修普請を監督する。

安永9年(1780年)評定所留役に昇進。天明7年(1787年)に勘定組頭となり、翌年久能山東照宮宝台院の修復を行う。同年清水徳川家用人に昇進し、のちに布衣を着ることを許され、番頭に転じた。

寛政7年(1795年)に貞章院の用人なり、同9年(1797年)江戸城西ノ丸広敷用人となる。文化7年12月14日に勘定奉行となり、翌年4月20日、江戸北町奉行小田切直年が在任中に没したため、後任として同月25日北町奉行として着任した。

文政2年(1819年)、在任中に没した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田 正道」の関連用語

永田 正道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田 正道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田正道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS