氷上回廊と生物多様性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 氷上回廊と生物多様性の意味・解説 

氷上回廊と生物多様性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 02:23 UTC 版)

氷上回廊」の記事における「氷上回廊と生物多様性」の解説

氷上回廊日本生物多様性与えた影響は、大きく分けてふたつある。 ひとつは、この地域河川が昔はしばし氾濫して流路変えていたため(河川争奪)、日本海側太平洋側両水域の淡水魚などが入り混じり分布伸張するルートとなってきたことである。 もうひとつは、内陸域で最も低い陸上移動ルートであったことから、日本海側多雪地適応した北方系の生き物と、温暖湿潤な気候適した南方系の生き物など、南北それぞれの気候風土適応した陸上生物が、ここを通り抜けて分布拡大してきたことである。地球規模気候変動に伴う寒冷期に北方系の生き物南進し、逆に温暖期には、南方系の生き物北進したと考えられ、現在、この氷上回廊を挟む両側の地域に、それぞれの証拠考えられる植物分布などが報告されている。また、氷上回廊は、現在も、渡り鳥などの季節移動する生き物たちの移動ルートになっている考えられており、現代の地球温暖化に際して南方系の生き物北上ルートになる可能性指摘されている。 瀬戸内海側に進出した北方由来生物の例ヤマメ ホトケドジョウ アブラハヤ ミナミトミヨ ユキグニミツバツツジ エゾエノキ 日本海側進出した南方由来生物オヤニラミ イトモロコ ナガレホトケドジョウ カナメモチ リンボク ヤマモモ モチツツジ シロシャクジョウ

※この「氷上回廊と生物多様性」の解説は、「氷上回廊」の解説の一部です。
「氷上回廊と生物多様性」を含む「氷上回廊」の記事については、「氷上回廊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷上回廊と生物多様性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷上回廊と生物多様性」の関連用語

1
50% |||||

氷上回廊と生物多様性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷上回廊と生物多様性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷上回廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS