水俣病と行政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:56 UTC 版)
2002年2月2日、チッソは最終処分場(いわゆる八幡残渣プール)の外周道路および護岸を水俣市に寄付を申し入れた。さらに2002年10月7日、水俣市は寄付を受入れ、所有権移転登記した(出典:有印公文書がブログで公開されている)。現在では、八幡プールの外周道路へは、自由に出入り可能である。 2014年5月16日、国と熊本県に対し、食品衛生法に基づく被害実態調査と違法性の確認を求める行政訴訟が起こされた。 厚生省(当時)は、「すべての魚介類が汚染されているわけではない」などとして食品衛生法の適用を見送った。一方で、東日本大震災後の福島第一原子力発電所事故による食品への放射性物質の汚染に対しては、これと同様に、全ての食品が汚染されているわけではないにもかかわらず、食品衛生法に違反するものとして解釈を示し、都道府県等に対して販売されないよう処置されたいと通達 しており、両者の解釈に齟齬が生じている。
※この「水俣病と行政」の解説は、「水俣病」の解説の一部です。
「水俣病と行政」を含む「水俣病」の記事については、「水俣病」の概要を参照ください。
- 水俣病と行政のページへのリンク