水信玄餅とは? わかりやすく解説

水信玄餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 08:48 UTC 版)

水信玄餅
種類 菓子
発祥地 日本
主な材料 寒天
テンプレートを表示
黒蜜ときな粉を添えた水信玄餅

水信玄餅(みずしんげんもち)は、寒天でできた菓子。2014年に日本で初めて話題となり、その後、レインドロップケーキとしてニューヨークで流行した[1]

歴史

2012年に、山梨県にある和菓子店・金精軒の女性職人が「地元の美しい水を最もシンプルに味わうことのできるお菓子を作ろう」と考え開発した。2013年に販売が開始され、インスタグラムで話題となった[2][3][4]。消費期限が30分しかないため、山梨県の店舗に足を運ぶ必要がある[4][5]

金精軒では、2024年現在は夏季(6 - 9月)限定メニューとしており、原則として週末のみ販売される[6]

概要

水と寒天から作られており、実質的にカロリーはない[7][8]。水は南アルプス甲斐駒ヶ岳から得たもので、やや甘みがあるといわれている[9]。加熱後、成形・冷却する。トッピングには、黒蜜きな粉が使われている[7][8]

レインドロップケーキ

ニューヨーク在住のダレン・ウォンは、水信玄餅について書かれた日本の記事を読み、アメリカで入手することができないため、自ら試行錯誤して水信玄餅を作った[10][11]。2016年4月にニューヨークで開催されたフードフェア「スモーガスバーグ」で、レインドロップケーキとして米国に紹介した[1]。その後、ロンドンのレストラン「Yamagoya」が4カ月かけて別バージョンを開発した[12]。また、このデザートは家庭で作れるようにキットで販売されている[13]ザ・トゥデイ・ショーBuzzFeedABCニュースなど、アメリカの主要メディアでも紹介された[13]

脚注

  1. ^ a b SAORIINABA. “NYで大流行!新たなスイーツ「レインドロップケーキ」って?”. TABI LABO. 2024年5月1日閲覧。
  2. ^ 賞味期限わずか30分 山梨名物「水信玄餅」(Shelf life time only 30 minutes "Mizu-Shingenmochi") | グルメ Gourmet”. ふじのーと. 2024年5月1日閲覧。
  3. ^ 2019年 水信玄餅をお求めの方へ | 金精軒”. 金精軒 |  山梨県北杜市で和菓子屋を営んでおります。 (2019年5月1日). 2021年7月18日閲覧。
  4. ^ a b 水信玄餅って何? 作り方や「天使の涙」との違いについて紹介 (1) | マイナビニュース”. web.archive.org (2024年2月24日). 2024年5月1日閲覧。
  5. ^ Maitland, Hayley (2018年8月14日). “Everything You Need To Know About Raindrop Cakes”. British Vogue. 2018年8月16日閲覧。
  6. ^ 2024年6月~9月限定 水信玄餅のご案内 - 金精軒・2024年5月6日
  7. ^ a b Maitland, Hayley (2018年8月14日). “Everything You Need To Know About Raindrop Cakes”. British Vogue. 2018年8月16日閲覧。
  8. ^ a b What is a Raindrop Cake – How to Make a Raindrop Cake”. Delish (2018年3月13日). 2018年8月16日閲覧。
  9. ^ Mizu Shingen Mochi: Water You Can Eat?”. Japan Info. 2018年8月16日閲覧。
  10. ^ News, A. B. C.. “The Raindrop Cake Is the Newest Food Trend in New York City” (英語). ABC News. 2024年5月1日閲覧。
  11. ^ This Raindrop Cake Is Almost Too Beautiful to Eat” (英語). Food & Wine. 2024年5月1日閲覧。
  12. ^ Maitland, Hayley (2018年8月14日). “Everything You Need To Know About Raindrop Cakes”. British Vogue. 2018年8月16日閲覧。
  13. ^ a b Raindrop Cake Making Kit”. Raindrop Cake (2017年8月8日). 2018年8月16日閲覧。

関連項目


水信玄餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 16:50 UTC 版)

信玄餅」の記事における「水信玄餅」の解説

信玄餅派生形として水信玄餅がある。北杜市白州町から湧出しているミネラルウォーター寒天少量加えたのである透明度食感表現するため固形化できるギリギリの量の寒天使用していることから常温だと染み出続け30分でしぼんでしまい販売できなくなる。そのため金精軒店舗である「台ヶ原金精軒」(台ヶ原店、韮崎店)のみしか取り扱っておらず、かつ販売時期6月から9月までの土・日曜日のみとなっている。

※この「水信玄餅」の解説は、「信玄餅」の解説の一部です。
「水信玄餅」を含む「信玄餅」の記事については、「信玄餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水信玄餅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水信玄餅」の関連用語

水信玄餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水信玄餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水信玄餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信玄餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS