民主党政権下での設置構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民主党政権下での設置構想の意味・解説 

民主党政権下での設置構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:12 UTC 版)

防衛審議官」の記事における「民主党政権下での設置構想」の解説

防衛審議官設置構想は、2011年度平成23年度)にも予定されていた。 防衛省では、平成23年度予算概算要求の中で、「防衛省重要課題適切に対処し防衛大臣補佐体制充実させるため、防衛省総括整理職である『防衛審議官仮称)(次官級)』の設置」を要求し総務省行政管理局所管)の審査結果新設承認された。組織・官職新設する際にスクラップ・アンド・ビルド観点から求められる代償としては、地方協力局次長の1名減、防衛監察本部監察ポスト廃止条件となっていた。 これを受けて菅直人内閣は、2011年平成23年2月8日防衛審議官新設盛り込んだ防衛省設置法一部改正する法律案」を閣議決定し、同日177通常国会提出した同法案は、衆議院同年5月31日与党民主党国民新党)と公明党による賛成多数可決参議院送付されたが、参議院では実質的な審議が行われないまま同年8月31日閉会となり法案継続審議となったその後同年9月23日閉会の第178臨時国会でも継続審議となったが、同年12月9日閉会の第179臨時国会では継続審議扱いにならず審議未了により廃案となった野田内閣は、2012年平成24年2月10日前年と同内容の「防衛省設置法一部改正する法律案」を閣議決定し、同日第180通常国会提出したが、同法案は実質的審議が行われないまま継続審議扱いもとられず、同年9月8日閉会とともに審議未了により廃案となった民主党政権では、防衛審議官設置断念し廃案となった防衛省設置法一部改正する法律案」の中から野党反対した項目を除外しその他の項目だけを内容とした「自衛隊法等の一部改正する法律案」を同年11月6日閣議決定した。防衛審議官設置等を除外した同法案は同日第181臨時国会提出後同月16日衆参両院可決し成立した

※この「民主党政権下での設置構想」の解説は、「防衛審議官」の解説の一部です。
「民主党政権下での設置構想」を含む「防衛審議官」の記事については、「防衛審議官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主党政権下での設置構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主党政権下での設置構想」の関連用語

民主党政権下での設置構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主党政権下での設置構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防衛審議官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS