毛利吉広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利吉広の意味・解説 

毛利吉広

(毛利就勝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:43 UTC 版)

 
毛利 吉広
時代 江戸時代中期
生誕 延宝元年1月12日[1]1673年2月28日
死没 宝永4年10月13日1707年11月6日[1]
改名 千之助[1](幼名[2])→就勝[1]→吉広
別名 主膳[1][2]
諡号 青雲公[1]
戒名 青雲院殿前二州太守四品拾遺補闕大官令徹山道照大居士[1]
墓所 山口県萩市椿の大照院[1][2]
官位 従五位下[1]従四位下大膳大夫侍従[1]
幕府 江戸幕府
長州藩藩主
氏族 毛利宗家右田毛利家→毛利宗家
父母 父:毛利綱広[1][2]
母:房子(昌寿院、梨木永祐の娘[2][1]
養父:毛利就信
養母:長寿院(亀子、酒井忠隆の娘)
兄弟 吉就[3][2]吉広元重[4]
正室:小石姫(養心院、鷹司輔信の娘)[1]
養嗣子:吉元
テンプレートを表示

毛利 吉広(もうり よしひろ)は、江戸時代前期から中期の大名毛利氏18代当主。長州藩4代藩主。2代藩主・毛利綱広の次男[1]

概要

延宝元年1月12日[1]1673年2月28日)に江戸麻布の藩邸で生まれる[2]

貞享元年(1684年)に一門八家の一つ右田毛利家当主・毛利就信の養嗣子となり、異母兄で長州藩主を継いでいた毛利吉就から偏諱を授与されて 毛利就勝 もうり なりかつと名乗った。

元禄7年(1694年)に吉就が嗣子なくして早世するとその養嗣子として跡を継ぐ[1][2]。8月に兄同様、5代将軍徳川綱吉より偏諱を授与され、亡き父の1字を取って[要出典]吉広に改名した[2]

元禄9年(1696年)にはじめて領国に入国する[2]。藩財政が窮乏化する中、三田尻海岸の干拓[2]橋本川の治水工事、城下町整備や検地など積極的な政策を展開するが、宝永4年(1707年10月13日[1]に江戸桜田の藩邸で[2]、35歳で死去する[1][2]。改革は中途半端に終わった。

嗣子はなく、また弟の元重も前年に死去し、その子で甥に当たる元直も幼少であったため、長府藩から 元倚 もうり もとよりが養子に迎えられ、毛利吉元として跡を継いだ。

偏諱を与えた人物

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 時山弥八編 1916, p. 95.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田 1976, p. 235.
  3. ^ 時山弥八編 1916, p. 91.
  4. ^ 時山弥八編 1916, p. 92.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利吉広」の関連用語

毛利吉広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利吉広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利吉広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS