毒もみ漁伝説とは? わかりやすく解説

毒もみ漁伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 00:45 UTC 版)

円蔵寺」の記事における「毒もみ漁伝説」の解説

江戸時代初期慶長のころ、当時会津藩主、蒲生秀行は、柳津只見川遊びにきていたが、大量にとってやろうと思い上流の出倉(いずくら)付近から胡桃の皮、山椒渋柿などを200人に背負わせて大量に流し込んだ多くプカプカ浮き上がり、それを秀行はよろこんで見てたらしい付近住民は「こんな殺生なことをして虚空蔵さまの撥(ばち)でもあたらないといいが」と言っていたという。言わずもがな翌年1611年夏に会津地震発生、M6.9ともいわれ、円蔵寺舞台只見川崩れ落ちたほか、若松城天守大きく傾き石垣崩壊したという。秀行は心労つづいたのか翌年謎の早世をとげる。しかし、徳一虚空蔵菩薩刻んだ時の木片化身といわれた渕(うおぶち)のウグイ一尾も死ななかったといい、今も渕に大量銀鱗を見ることができるのである

※この「毒もみ漁伝説」の解説は、「円蔵寺」の解説の一部です。
「毒もみ漁伝説」を含む「円蔵寺」の記事については、「円蔵寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毒もみ漁伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒もみ漁伝説」の関連用語

毒もみ漁伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒もみ漁伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円蔵寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS