死後の脚色とは? わかりやすく解説

死後の脚色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:51 UTC 版)

河内山宗春」の記事における「死後の脚色」の解説

宗春は取調中に牢死したため申し渡し書(判決書)が残っておらず、具体的にどのような罪状捕らえられたのかは不明である。しかしそのことがかえって爛熟した化政文化謳歌する江戸庶民想像かきたて上記の説のように、自由奔放に悪事重ねつつも権力者に反抗し弱き助け強きをくじくという義賊的な側面本人死後増幅していくこととなった実録としては『河内山実伝』があり、明治初年には二代目松林伯圓講談天保六花撰』としてこれをまとめた。ここでは宗俊は表坊主ではなく御数寄屋坊主茶事茶器管理を行う軽輩となっており、松江藩松平家への乗り込み騙り目玉になっている。さらに明治7年1874年)には二代目河竹新七河竹黙阿弥)がこれをさらに脚色した歌舞伎の『雲上野三衣策前くものうえのさんえのさくまえ)』が初演。さらに明治14年1881年3月にはやはり黙阿弥によってこれが『天衣紛上野初花くもにまごううえののはつはな)』に改作されて、東京新富座で初演。ここで九代目市川團十郎つとめた型が現在に伝わっている。また、松林伯圓講談浪曲影響与え木村重友初代木村友衛木村若衛木村一派お家芸となった(現在は途絶えている)。

※この「死後の脚色」の解説は、「河内山宗春」の解説の一部です。
「死後の脚色」を含む「河内山宗春」の記事については、「河内山宗春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死後の脚色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死後の脚色」の関連用語

死後の脚色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死後の脚色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河内山宗春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS