歴史の舞台としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史の舞台としての意味・解説 

歴史の舞台として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 01:56 UTC 版)

雀の松原」の記事における「歴史の舞台として」の解説

『源平盛衰記』十七に「千代に替はらぬ緑は、雀の松原、みかげの雲居にさらす布引は、我が第二の滝とかや。」とあり、また『長門本、平家物語』巻九に「福原といふ所は、北には神明跡をたれ、いく田、広田西宮千代にかはらぬみどりは雀の松原、みかげの雲井にさらす布引の滝、南をのぞめば、うみまん〳〵たるあはぢ島山眼の前にさへぎる船」とあり古くから名勝として名高かった。 正平6年1351年)には足利尊氏足利直義兄弟互いに戦った場所でもある。 薬師寺次郎左衛門公義は、今度の戦如何さま大勢恃みて、御方しそむしぬと思ければ、弥我事と気を励しけるにや、自余の勢に紛れしと、絹三幅長さ五尺縫合せて両方赤き手を付たる旗をぞ指したりける。一族手勢二百余騎、雀之松原木蔭控えて大手之軍今や始ると待つ処に、兼ねて相図なれば、河津左衛門氏明、高橋中務英光、大旗一揆之勢六千余騎、畠山か陣へ推寄て時を作る畠山か兵閑り返りて、態と時の声をも合わせす。此藪陰彼木影に立隠れて差攻引攻散々に射けるに、面に立つ寄手数百人、馬より倒に射されければ、後陣ひき足に成て進み得す — 西源院本、太平記第二九巻、小清水合戦

※この「歴史の舞台として」の解説は、「雀の松原」の解説の一部です。
「歴史の舞台として」を含む「雀の松原」の記事については、「雀の松原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史の舞台として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史の舞台として」の関連用語

歴史の舞台としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史の舞台としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雀の松原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS