武蔵野大学中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武蔵野大学中学校・高等学校の意味・解説 

武蔵野大学中学校・高等学校

(武蔵野女子学院高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 15:12 UTC 版)

武蔵野大学中学校・高等学校
北緯35度43分6.2秒 東経139度32分49.7秒 / 北緯35.718389度 東経139.547139度 / 35.718389; 139.547139座標: 北緯35度43分6.2秒 東経139度32分49.7秒 / 北緯35.718389度 東経139.547139度 / 35.718389; 139.547139
過去の名称 武蔵野女子学院中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人武蔵野大学
設立年月日 1924年(大正13年)
創立者 高楠順次郎
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース ハイグレード選抜コース
PBLインターナショナルコース
本科コース
学期 2学期制
学校コード D113322900023 (高等学校)
C113322900025 (中学校)
高校コード 13739B
所在地 202-8585
東京都西東京市新町1-1-20
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

武蔵野大学中学校・高等学校(むさしのだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都西東京市新町一丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

概要

武蔵野大学中学校・高等学校は武蔵野大学の附属校であり、武蔵野大学武蔵野キャンパス内に所在している。高等学校においては、本科コース(7クラス)、PBLインターナショナルコース(2クラス)、ハイグレードコース(2クラス)の3コース(11クラス)からなる。中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した生徒は、同じクラスで授業を受ける。

かつては、女子校だったが、2019年に中学校が共学化され、2020年に高等学校が共学化された。

仏教学者である高楠順次郎博士によって、仏教精神を身につけた婦人を育成する学校として設立された。

沿革

  • 1924年(大正13年) - 武蔵野女子学院を築地本願寺内に創設
  • 1927年(昭和2年) - 高等女学校認可
  • 1929年(昭和4年) - 築地より現在地へ移転
  • 1943年(昭和18年) - 西本願寺系学校となる
  • 1945年(昭和20年) - 千代田女子専門学校、学院内に移転
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により武蔵野女子学院中学校・高等学校となる
  • 1963年(昭和38年) - 高等学校校舎完成
  • 1964年(昭和39年) - 創立40周年記念祝典挙行
  • 1967年(昭和42年) - 中学校新校舎完成
  • 1974年(昭和49年) - 創立50周年記念祝典挙行 紅雲台完成
  • 1996年(平成8年) - 高校新校舎完成
  • 2004年(平成16年) - 高校「薬学・理系コース」新設、創立80周年記念祝典挙行
  • 2012年(平成24年) - 法人名称を学校法人武蔵野大学に変更
  • 2015年(平成27年) - 中学2コース(総合進学・選抜進学)新設、高校4コース(総合進学・国際交流・選抜文系・薬学理系)開設
  • 2017年(平成29年) - 高校コース名を変更予定(選抜文系→文系創造、薬学理系→理系医療)
  • 2019年(平成31年) - 武蔵野女子学院中学校・高等学校から「武蔵野大学中学校・高校」に改称、中学校共学化
  • 2020年(令和2年) - 高校の共学化、高校3コース開設(本科コース、PBLインターナショナルコース、ハイグレードコース)
  • 2024年(令和6年)-創立100周年、100周年事業スポーツパーク・地下駐輪場、MUseion(中高新図書館)完成

コース

高等学校においては、3つのコースに分けられている。

  • ハイグレードコース

各学年2クラス設置されているハイグレードでは、インタラクティブ(双方向型)な授業によって自ら学ぶ意欲を引き出し、高い学習モチベーションにより、学びを深めていきます。生徒たちは失敗を恐れずに自由に自分を表現し、お互いを尊重しながら積極的に授業に参加します。特別講座MAPを通じ、自己を見つめることで可能性を広げ、希望の進路へつなげていきます。将来国内外で活躍できる積極的な姿勢とそれを支えるスキルを育みます。進路選択では、確かな学力の定着を武器に医学部・国公立および私立の難関大学への進学をめざし、的確にサポートします。

  • PBLインターナショナルコース

PBL(課題解決型学習 Project Based Learning)の手法を用いて、様々な社会課題に対する解決へのプロセスの中から深い学びを習得するコースです。正解のない問いに対して、仲間とともに多角的にアプローチし、主体的かつ協働的な学びを実現します。幅広い視野が身につくと同時に、自らのアイデアを的確に表現する発力が養われます。特別講座MAPでは、自己の可能性を広げ希望の進路へつなげていきます。本校がこれまでに行ってきた豊富な留学実績をもとに、長期海外留学もサポートします。

  • 本科コース

「自分のやりたいことを見つけること」がミッションです。幅広い授業で基礎学力をしっかり身につけ、充実した学校生活を送りながら自分が夢中になれることを見つけていきます。授業・勉強と並んで部活動や委員会活動、生徒会、学校行事などにおいても高い熱量で取り組みます。文系・理系・芸術系・体育系など、どのような方向にも寄り添い、現役での進学をサポートします。特別講座MAPを通じ、自己の可能性を広げ、希望の進路へつなげていきます。進学では他大学の一般選抜と並び、武蔵野大学全学部への内部進学や多彩な指定校推薦等の選択肢があります。

部活動

体育部
  • ダンス部
  • 軟式野球部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 陸上部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • バドミントン部
  • ハンドボール部
  • 硬式テニス部
  • サッカー部
文化部
  • ブラスバンド部
  • 合唱部
  • 写真部
  • 家庭科部
  • 美術部
  • 漫画アニメーション研究部
  • 軽音楽部
  • 科学部
  • LEGO部
  • 書道部
  • 茶道部
  • 華道部
  • 箏曲部

制服

所在地

武蔵野大学武蔵野キャンパス内に所在し、構内には武蔵野大学武蔵野大学附属幼稚園が併設されている。

交通

出典 : [1]

運行事業者 行先 系統・路線 下車停留所
西武バス ひばりヶ丘駅 境03境04境07 「向台町一丁目」、徒歩5分
西東京市はなバス

(西武バス)

田無駅

東伏見駅

第3ルート 「武蔵野大学」
西東京市実証運行バス

(三幸自動車株式会社)、 (大和交通保谷株式会社)

田無駅北口

むくのき公園

※令和9年3月までの実証運行 「向台中央通り」
関東バス 関前西公園-武蔵野営業所 - 「武蔵野大学」
向台町五丁目-武蔵野営業所 -
ヴィーガーデン西東京-武蔵野営業所 -
武蔵境駅-武蔵野営業所 -
桜堤団地-武蔵野営業所 吉72
三鷹駅-武蔵境駅 鷹30
三鷹駅-武蔵小金井駅 鷹33
三鷹駅 鷹34
三鷹駅 鷹37
関前西公園-三鷹駅 鷹36
向台町五丁目-武蔵野営業所 -
桜堤団地-吉祥寺駅北口 吉72
向台町五丁目-吉祥寺駅北口 吉73
関前西公園-吉祥寺駅北口 吉74
ヴィーガーデン西東京-吉祥寺駅北口 吉75
荻窪駅 荻35
三鷹駅 鷹34 「武蔵野大学」大学構内のりば

主な関係者

出身者

脚注

  1. ^ 施設案内”. 武蔵野大学中学校・高等学校. 2025年2月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野大学中学校・高等学校」の関連用語

武蔵野大学中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野大学中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野大学中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS