武士職能論以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武士職能論以降の意味・解説 

武士職能論以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「武士職能論以降」の解説

1972年段階で、既に「より総合的な視点が」という指摘はなされていた。上横手雅敬は、髙橋昌明1971年当時小論将門の乱の評価めぐって』での主張を『シンポジウム日本歴史5』の基調レポートにおいてこう紹介した在地領主と、軍事身分としての「侍」とが安易に同一視されて、社会発展史上における領主制役割と、軍事身分としての侍が果たしてきた歴史的役割とが区別されなかったという批判生まれているが、この批判あたっていると思います。 しかし髙橋昌明が「ここでは中心的な問題ではない」というその「ここ」、つまり「武士職能発生論」ではなくて、「武士」という存在全体髙橋昌明いうところの存在真の根拠」を理解しようとするときには在地領主としての存在無視する訳にはいかない上横手雅敬先の記述にこう続ける。 武士団研究農村史に解消してしまわないことは重要でしょう。しかし、侍と在地領主区別するのが大切であるとともに領主と侍の関連づけについても、もう一度考え直してみる必要がある思いますそうしないである一面だけを強調しますと、武士とか武的勢力というものが、社会発展主流別個に存在したアウトロー的な妙なものと受け取られかねない一面ありますその後1980年代以降では、義江彰夫関幸彦元木泰雄その他の方が、それら両論成果発展させるべくそれぞれの視点から積極的に論を展開している。そうした流れ踏まえた上で武士団」を振り返ってみることが重要である。

※この「武士職能論以降」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「武士職能論以降」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武士職能論以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士職能論以降」の関連用語

1
2% |||||

武士職能論以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士職能論以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS