武士桑風とは? わかりやすく解説

武士桑風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:41 UTC 版)

武士 桑風(たけし そうふう、1913年大正2年〉8月13日[1][2][3] - 2008年平成20年〉12月17日)は、日本書家。本名、今治(いまじ)[4][1][2]

経歴

群馬県佐波郡上陽村(現・玉村町)に生まれる[4][2]群馬県師範学校[4][2]。教員となり県内で勤めた後、1939年に上京し都内の小中学校で教壇に立った後1973年に退職[4]。書道は半田神来比田井神来に師事[4]前衛書道墨象)の分野で新境地を開拓する。戦後いち早く毎日書道展等の設立に参加し、現代書作家協会代表、全日本書道連盟顧問などを務めた。

年譜

作品

  • 神話
  • 龍神伝説
  • 『天駈ける太陽(ザ・サン)』(ギリシャ神話より)1952年
  • 『ねがい』 1956年
  • 『「和」の集合』 1969年

脚注

  1. ^ a b c 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、308頁。doi:10.11501/12192835 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j k 群馬の書道編集部 編『群馬の書道』群馬書道協会、1983年4月25日、509-510頁。 
  3. ^ 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.383
  4. ^ a b c d e f g 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、319頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から武士桑風を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武士桑風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武士桑風 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士桑風」の関連用語

武士桑風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士桑風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武士桑風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS