欧州連合統合史の時期区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州連合統合史の時期区分の意味・解説 

欧州連合統合史の時期区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:33 UTC 版)

欧州連合」の記事における「欧州連合統合史の時期区分」の解説

欧州連合統合史を時期によって区分するならば次のように分けられる。 1945-1949年 欧州経済協力機構 (OEEC)、北大西洋条約機構 (NATO)、欧州審議会 (Council of Europe) などの設立象徴されるような、欧州国際的な連携体制組織化時代米国がこの動き主導した。 1950-1958年 統合始動挫折時代1952年欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) が誕生、これによって国際的な部門統合動き始まった。これに対して欧州防衛共同体 (EDC) や欧州政治共同体提唱されたものの、両者とも実現には至らなかった。しかし、メッシーナ会議スパーク報告によって統合再出発図られ欧州経済共同体 (EEC) と欧州原子力共同体 (EURATOM) が設立された。 1958-1969フランスシャルル・ド・ゴール大統領影響大き時代欧州統合国家連合性格強まった時代。 1970-1985年 1970年欧州政治協力 (EPC) の発足経済通貨同盟 (EMU) の試行や、1979年欧州通貨制度 (EMS) の設立、それに伴う欧州通貨単位 (ECU) の設置などに見られるように、欧州統合進展見られたものの、2度石油危機もあり、それぞれの欧州国家内向きであった時代。 1985-2005年 1985年域内市場白書採択され1986年単一欧州議定書調印された。非関税障壁撤廃などにより巨大な市場誕生し巨大な市場での自由競争欧州現出した1993年にはマーストリヒト条約発効によって、欧州連合 (EU) が誕生した2005年-現在 2005年5月29日フランスにおける欧州憲法条約否決や、2016年6月23日イギリスにおける欧州連合離脱国民投票における離脱派勝利見られるような欧州統合拡大の質を問う時代

※この「欧州連合統合史の時期区分」の解説は、「欧州連合」の解説の一部です。
「欧州連合統合史の時期区分」を含む「欧州連合」の記事については、「欧州連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州連合統合史の時期区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

欧州連合統合史の時期区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州連合統合史の時期区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS