機能単位=サービスの連携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機能単位=サービスの連携の意味・解説 

機能単位=サービスの連携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 12:09 UTC 版)

ウェブアプリケーション」の記事における「機能単位=サービスの連携」の解説

複雑性対処する方法論として「独立自立した機能 = サービス」を連携させて大きなアプリケーションをつくる方法がある。 これに着目したアーキテクチャとしては以下が挙げられるサービス指向アーキテクチャ マッシュアップ マイクロサービス(microservice): 単一バックエンド機能サービスとして切り出して独立させる マイクロフロントエンド(Micro frontends): 単一フロントエンド機能コンポーネントとして切り出して独立させる Self-contained System (SCS): マイクロサービスとマイクロフロントエンドを含めて単一独立機能単位システム)として提供する 通底する思想はどれも同様で、ある1つ機能サービス独立機能単位)として扱い、それらの間の連携によって大きな機能達成するという思想である(c.f. 関心の分離分割統治KISSの原則)。サービス同士分離することで単一責任の原則成立し機能変更1つ小さなサービス閉じ複雑性低減する。また組み合わせるサービスの種類によって多様なアプリケーション構成できる。一方でサービス連携をいかに行うかが重要になる容易に複雑性発生する)。機能分割意識されないアプリケーションモノリシック呼ばれる連携Web用いるという構想から始まり厳密な連携プロトコルRESTのような柔軟なプロトコルか、開発工程・デプロイメント・チームビルディングまでを含んだ方法論か、クラウドコンピューティングサービスを前提にするかなど、範囲標語/キャッチフレーズ変えながら、Webアプリケーション登場した当初からアーキテクチャの提唱続いている。プログラム分割界面という側面では「サービス着目」という点でドメイン駆動設計に近い思想持っている

※この「機能単位=サービスの連携」の解説は、「ウェブアプリケーション」の解説の一部です。
「機能単位=サービスの連携」を含む「ウェブアプリケーション」の記事については、「ウェブアプリケーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機能単位=サービスの連携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機能単位=サービスの連携」の関連用語

機能単位=サービスの連携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機能単位=サービスの連携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェブアプリケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS