機器分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 機器分析の意味・解説 

きき‐ぶんせき【機器分析】


機器分析化学

(機器分析 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 18:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

機器分析化学(ききぶんせきかがく)は、分析化学の中で分析機器を用いた内容で、分光学構造解析学をひっくるめた総称である。機器分析学(ききぶんせきがく)とも呼ばれる。

概要

IR(赤外分光法)、NIR(近赤外線分光法)、ラマン分光(ラマン効果を利用した方法)やNMR(核磁気共鳴スペクトル法)、MS(質量分析法)やX線スペクトル法、X線回折法などを取り扱う。

定量分析ではUV,VIS(吸光光度法)、蛍光光度法(蛍光光度計)、AAS(原子吸光法)、ICP発光分析法などを扱い、この他、クロマトグラフィーなどの分離分析法やボルタンメトリーなどの電気分析法も扱う。

その他、DSC等(熱分析装置:分子構造等に応じた、熱エネルギー変化を解析する)や、TOC計による全有機炭素の定量等もある。

また、近年の技術的な進歩に伴い、これらの装置を応用(組み合わせ、複合化)されている装置もある。(例としてはGC-MS等)

機器分析にて使われる主な手法の一例[1]
番号 実験方法 得られる情報/効果
1 光散乱 分子量,拡散係数,回転半径
2 蛍光スペクトル プローブ分子が存在するミクロ環境の性質
3 円偏光二色性スペクトル αヘリックス含量,βシート含量
4 沈降速度 沈降係数,分子の形,ストークス半径,試料の純度
5 沈降平衡 分子量,試料の純度
6 電気泳動 試料の純度
7 ゲルクロマトグラフィー ストークス半径,試料の純度
8 電子顕微鏡 分子の形
9 ELISA 特定の抗原抗体の存在
10 オートラジオグラフィー 放射性元素組織内での分布
11 SDS電気泳動 分子量
12 核磁気共鳴吸収 分子の立体描造,βシート含量,プロトンの置かれた磁気環境
13 X線結晶解析 分子量,αヘリックス含量,分子の立体描造,分子の形,βシート含量,原子間の距離
14 アミノ酸 分析 アミノ酸 含量
15 エドマン分解 N末端アミノ酸,アミノ酸配列

参考文献・脚注

参考文献

  1. ^ 猪飼 篤 (著),野島 博 (著) 「生化学・分子生物学演習」第一版, 東京化学同人 (1995/06)

外部リンク

  • 日本薬局方の一般試験法の項目[1]には、液体クロマトグラフ法,吸光度比法,原子吸光光度法等様々な機器分析について解説されている。

機器分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/29 02:36 UTC 版)

クロム銅ヒ素系木材保存剤」の記事における「機器分析」の解説

近赤外線吸収法用いた分析機器実用化されている。この方法は、クロムヒ素の3元素すべてを瞬時(2秒程度)で検出可能であり、信頼性が高いといわれている。 一方で分析機器試薬比べる比較高価であり、解体業者のうち中零細企業導入難しいとの声もある。

※この「機器分析」の解説は、「クロム銅ヒ素系木材保存剤」の解説の一部です。
「機器分析」を含む「クロム銅ヒ素系木材保存剤」の記事については、「クロム銅ヒ素系木材保存剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「機器分析」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器分析」の関連用語

機器分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機器分析化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロム銅ヒ素系木材保存剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS