橋閒石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 橋閒石の意味・解説 

橋閒石

橋閒石の俳句

たましいの暗がり峠雪ならん
はらわたに昼顔ひらく故郷かな
三枚におろされている薄暑かな
噴水にはらわたの無き明るさよ
夏風邪をひき色町を通りけり
大根が煮えてもっとも短き日
大脳のよろめきに照る桜かな
日の沈むまで一本の冬木なり
春の風邪ときには弥陀もひき給え
春山のむこうから物頼まれたり
枯蓮に隈おとしたる道化たち
泣くことも柿剥くことも下手なりけり
空蟬のからくれないに砕けたり
耳垢も目刺のわたも花明り
蝶になる途中九億九光年
豪雪や母の臥所のかぐわしく
銀河系のとある酒場のヒヤシンス
陰干しにせよ魂もぜんまいも
階段が無くて海鼠の日暮かな
雁帰る幕を揚げてもおろしても
雪ふれり生まれぬ先の雪ふれり
雪山に頬ずりもして老いんかな
雲をふむ確かさに居てつくし煮る
 

橋閒石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 08:09 UTC 版)

橋 閒石(はし かんせき、1903年2月3日 - 1992年11月26日)は、石川県出身の俳人英文学者神戸商科大学名誉教授。俳誌「白燕」(びゃくえん)創刊・代表。本名泰来(やすき)。

経歴

金沢市十三間町に生まれる。本名の泰来は、石圃または閒遊と号した書家であった祖父・往來(ゆきき)の名からとっており、のちの俳号閒石もこの祖父の号に由来する[1]。金沢二中(現・石川県立金沢錦丘中学校・高等学校)、四高を経て京都帝国大学英文科卒。中学の後半からたびたび病に臥せるようになり、病床で俳書を読んだことから独学で俳句を学ぶ。

1928年、京大卒業し和歌山県立和歌山中学校(現・和歌山県立桐蔭高等学校)教諭に赴任。1931年、新設された兵庫県立神戸高等商業学校(兵庫県立神戸商科大学を経て、現・兵庫県立大学)教授となり神戸に移住。同年、神戸に住む寺崎方堂を知り連句を師事、素風の号で方堂の『蘿月』(のち『正風』)に入会。以後大学での英国随筆文学の研究と平行して俳諧研究と連句の実作に努める。1935年、立机を許され号を閒石、庵号を清可荘とする。1943年、18世無名庵を継承した方堂から四空窓の号を譲り受ける。1944年、授業の少ない戦時下に書き進めた『俳諧史講話』脱稿(1946年刊行)。戦災により須磨の自宅が焼失し、それまでの句稿を失う[2]

1949年、勤労動員に出ていた川崎重工の学生たちを集め、俳句、連句、随筆の三本立てを旨とする月刊誌「白燕」を創刊、その主宰となり、これを機に方堂の「正風」を離れる。「白燕」の誌名は『冬の日』中の荷兮の付句「白燕濁らぬ水に羽を洗ひ」による[3]。1957年、「白燕」を隔月刊の同人誌に改組し同人代表となる。1968年、神戸商科大学を定年退職(のち名誉教授)し、親和女子大学教授(のち学長)となる。1969年、大谷篤蔵とともに神戸俳文学会を設立。1976年、連句の研究・実作指導のため白燕連句会を開く。1984年『和栲』で第18回蛇笏賞1988年『橋閒石俳句選集』で第3回詩歌文学館賞受賞。1991年、連句協会より功労賞を受賞。1992年11月26日、心不全により死去。

代表的な句に「蝶になる途中九億九光年」(『卯』)「階段が無くて海鼠の日暮かな」(『和栲』)「銀河系のとある酒場のヒヤシンス」(『微光』)などがある。閒石は泉鏡花室生犀星西田幾多郎など、金沢の文学的気風から影響を受けて育ったが、俳句に関しては師や友人を持たず独学で通している。第一句集『雪』は、故郷金沢への郷愁をもつ叙情的な句集であったが、第二句集『朱名』から第四句集『風景』までの時期は社会性俳句、前衛俳句に和して知的・実験的な作風に傾き、『風景』以後晩年の句集では年齢や連句への復帰などから、軽みや囚われない心による俳諧的な作風に進んだ[4]

著書

句集

  • 雪 白燕発行所 1951
  • 朱明 白燕発行所 1954
  • 無刻 発行所 1959
  • 風景 白燕発行所 1963
  • 荒栲 白燕発行所 1971
  • 卯 白燕発行所 1978.2
  • 和栲 橋閒石句集 湯川書房 1983.2
  • 現代俳句協会 1985.4 現代俳句の一〇〇冊
  • 橋閒石俳句選集 沖積舎 1987.5
  • 微光 沖積舎 1992.8
  • 鷺草 橋閒石非懐紙連句集 秋山正明,渋谷道共編 私家版 1995.2
  • 橋閒石全句集 白燕俳句会編 沖積舎 2003.11

俳書・随筆

  • 俳句史講話 関書院 1946
  • 俳句史大要 関書院 1952
  • 泡沫記 橋閒石随想集 南柯書局 1980.9
  • 「奥の細道歌仙」評釈 大林信爾編 沖積舎 1996.7
  • 俳諧余談 和田悟朗編 白燕俳句会 2009.3
  • 俳句史大要 歴史と評伝と評釈 赤松勝編 沖積舎 2011.6

翻訳

  • ソロー・アンド・ギッシング 橋泰來編 莊人社 1939.5
  • オリヂン オブ スピーシーズ 橋泰来編 川瀬日進堂書店 1943
  • 日時計 ハズリット 橋閒石訳 関書院 1952

脚注

  1. ^ 『橋閒石俳句選集』 略年譜、376頁。
  2. ^ 冨田拓也俳句九十九折(31)俳人ファイル ⅩⅩⅢ 橋閒石」『―俳句空間―豈weekly』 2009年4月12日
  3. ^ 『橋閒石俳句選集』 略年譜、378頁。
  4. ^ 和田悟朗 「橋間石」『現代俳句大事典』 440-441頁。

参考文献

  • 『橋閒石俳句選集』 沖積舎、1988年
  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋閒石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋閒石」の関連用語

橋閒石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋閒石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋閒石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS