横綱・三役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:06 UTC 版)
詳細は「横綱・大関・関脇・小結・三役」を参照 幕内の中でも特に上位の力士は、上から横綱・大関・関脇・小結と呼ばれる特別な地位を与えられており、大半を占める前頭と比べて待遇面でさらに優遇される。なお、大関・関脇・小結は総称して三役(横綱を含めて四役とはいわない。また三役のうち大関は特別な地位のため、関脇・小結のみを三役ということがあるが、その場合でも二役とはいわない)と呼ばれ、また前頭の力士を三役力士と区別する際には平幕と呼ぶ。前述の定員が42人というのは横綱や三役も含めた幕内力士全体の定員なので、横綱や三役の人数が増えればその分前頭が減ることになる。番付には横綱を欠くことがあっても、三役(大関・関脇・小結)は番付上必ず最低2人(東西1人)ずつ置かねばならず、(純粋な)大関が1人または不在の場合は、横綱が番付上大関を兼ねることになっていて、この場合は横綱大関の名称を用いる。横綱と大関の合計人数が1人または不在になった例はまだないが、そのような場合は関脇以下から繰り上げて大関を強引にでも作って横綱と大関の合計人数を2人揃えることになるというのが定説である。 少なくとも一方が三役以上の取組の場合は、行司及び呼出の呼び上げが二声となる。ただし優勝決定戦は含まない。
※この「横綱・三役」の解説は、「幕内」の解説の一部です。
「横綱・三役」を含む「幕内」の記事については、「幕内」の概要を参照ください。
- 横綱・三役のページへのリンク