横浜駅の構造問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜駅の構造問題の意味・解説 

横浜駅の構造問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:02 UTC 版)

平沼駅 (国鉄)」の記事における「横浜駅の構造問題」の解説

1872年明治5年)、新橋駅 - 横浜駅間で日本初鉄道開業するが、この時は東西両京を結ぶ鉄道に関して具体的な計画存在せず横浜を通るかどうかすら検討していない状況であったことから、横浜の駅は海運との接続考慮し、港に近い現在の桜木町駅位置頭端式設置された。 その後一時中山道ルート決まった両京を結ぶ鉄道であるが、予算工事難易度理由とし、最終的に東海道ルート変更される1887年明治20年)、当駅から国府津駅まで路線延伸されることになったが、前述のような構造で駅が設置されたため、線路配置スイッチバック構造ならざるを得なかった。 そして1889年明治22年)に東海道線の全通迎えるが、スイッチバック構造であるがゆえに横浜駅(初代)貨物滞留する場所となってしまった。そして1894年明治27年)に日清戦争勃発すると、陸軍要請神奈川駅 - 程ヶ谷駅間に短絡線設置され軍用貨物列車はこちらを経由するようになった

※この「横浜駅の構造問題」の解説は、「平沼駅 (国鉄)」の解説の一部です。
「横浜駅の構造問題」を含む「平沼駅 (国鉄)」の記事については、「平沼駅 (国鉄)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜駅の構造問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜駅の構造問題」の関連用語

横浜駅の構造問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜駅の構造問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平沼駅 (国鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS