樟南第二高等学校とは? わかりやすく解説

樟南第二高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 10:06 UTC 版)

樟南第二高等学校
北緯27度49分09秒 東経128度53分45秒 / 北緯27.819247度 東経128.895839度 / 27.819247; 128.895839座標: 北緯27度49分09秒 東経128度53分45秒 / 北緯27.819247度 東経128.895839度 / 27.819247; 128.895839
過去の名称
  • 第二鹿児島商工高等学校
  • 徳之島商工高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人時任学園
校訓 進取・至誠・友愛
設立年月日 1966年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
工業科
学期 3学期制
学校コード D146310000046
所在地 891-7611
鹿児島県大島郡天城町大字天城297
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

樟南第二高等学校(しょうなんだいにこうとうがっこう)は、鹿児島県大島郡天城町大字天城にある高等学校。全日制私立高等学校としては唯一、離島にある学校である。鹿児島市に所在する樟南高等学校の兄弟校である。

概要

大島地区で唯一の私立高校。全国でも珍しいと思われる「体験ダイビング」の体育授業がある。2021年度から硬式野球部監督に兄弟校樟南高校OBの我那覇悟志(二年の日大三戦で本塁打。三年で主将。)が就任し、野球部再生に力を注いでいる。

沿革

  • 1966年昭和41年) - 第二鹿児島商工高等学校として開校(商業科設置)。
  • 1967年(昭和42年) - 自動車科設置。
  • 1972年(昭和47年) - 機械科設置。
  • 1975年(昭和50年) - 体育館完成。
  • 1979年(昭和54年) - 徳之島商工高等学校と校名変更。
  • 1981年(昭和56年) - 学校食堂、売店落成。
  • 1984年(昭和59年) - 武道場落成。
  • 1995年平成07年) - 礼法室完成。
  • 1997年(平成09年) - 兼久教室(商業科特進)開校。
  • 1998年(平成10年) - 商業科特進、本校内へ移転。トレーニングルーム完成。
  • 2000年(平成12年) - 普通科設置。エンジン実習室完成。
  • 2002年(平成14年) - 樟南第二高等学校と校名変更。自動車科と機械科を統合し工業科と変更。男子寮落成。
  • 2004年(平成16年) - 男子寮を女子寮に変更。瀬滝男子寮整備完了。
  • 2007年(平成19年) - 武道館完成。
  • 2010年(平成22年) - 平土野男子寮整備完了。
  • 2014年(平成26年) - 校舎、解体工事に着手。2015年4月までの新校舎完成に向けて工事。
  • 2015年(平成27年) - 新校舎完成。

建学の精神

  • 博文約礼

設置学科

脚注


関連項目

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樟南第二高等学校」の関連用語

樟南第二高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樟南第二高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樟南第二高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS