構成例とは? わかりやすく解説

構成例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:14 UTC 版)

オブジェクト識別子」の記事における「構成例」の解説

たとえば、Intel Corporationを表すOID次のうになる整数表記:{1 3 6 1 4 1 343}整数表記は、全ての登録機関RA)が必ず登録する英字表記:{iso identified-organization dod internet private enterprise intel}登録機関によっては、英字表記登録しない場合があり、この場合当該箇所整数表記表示する混在表記:{iso(1) identified-organization(3) dod(6) internet(1) private(4) enterprise(1) intel(343)} OID-URI表記:/iso/identified-organization/dod/internet/private/enterprise/intel 実装表記:1.3.6.1.4.1.343アプリケーションなどへの実装表記は、ITU X.680文書及びRFC1778文書にて各レベルピリオド区切った表記又は、OID-URI表記使用定められている。本稿ではピリオド区切った表記統一する

※この「構成例」の解説は、「オブジェクト識別子」の解説の一部です。
「構成例」を含む「オブジェクト識別子」の記事については、「オブジェクト識別子」の概要を参照ください。


構成例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 14:17 UTC 版)

ソー (ロケット)」の記事における「構成例」の解説

著名な公開の)宇宙機の他、コロナ計画偵察衛星打ち上げにも多く使われた。 ソー・エイブル英語版上段ヴァンガード第2段から派生したエイブル液体燃料ロケット (AJ10-101) を用いたもの。推進剤硝酸/UDMH。さらに固体ロケットエンジン3段4段用いられた。 初期月探査計画用いられたが月到達果たせ撤退したソー・デルタThor-Delta上段エイブル派生デルタ用いたもの。デルタシリーズの初ロケットソー・アジェナ (Thor-Agena) A/B/D 2段ロケットで、2段目としてアジェナA/B/D上段ロケット (Bell8048 / 8081 / 8081) を用いたもの。推進剤硝酸/UDMH。 ソー・エイブルスター(英語版2段ロケットで、Able Star (AJ10-104) を用いたもの。 ソー・バーナー(英語版2段ロケットで、2段目はバーナー2固体ロケット用いたもの。

※この「構成例」の解説は、「ソー (ロケット)」の解説の一部です。
「構成例」を含む「ソー (ロケット)」の記事については、「ソー (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成例」の関連用語

構成例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト識別子 (改訂履歴)、ソー (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS