槇垣と地割とは? わかりやすく解説

槇垣と地割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:21 UTC 版)

阿児町国府」の記事における「槇垣と地割」の解説

国府集落は、天正年間1573年 - 1593年)に浄土真宗布教のために訪れた僧の道念整備した伝えられる天正以前国府は、津波暴風雨避けて高台住宅点在していたが、道念集落を1か所に集め南北方向に幅2間半(≒4.5 m)の主要道敷き、これに平行する2本の世古路地)と直交する16本の世古整えたまた、集落中央寺院を、北端神社国府神社)を置いた国府神社鳥居前に立つと、南に向かって主要道一直線伸びている。 各戸は背の高い垣に四方囲まれている。垣は火災風水害塩害・飛砂を防ぐ役割を持つ。実際に安政東海地震嘉永7年=1854年)で津波襲われたが、垣のおかげで他村より被害軽微で、死者が出なかったと伝えられ垣のおかげで隣家への延焼を防ぐことができたという証言がある。ブロック塀とは異なり垣は地震崩壊するとがないので、避難経路確保されるという利点もある。垣はきれいに刈り込んで維持されてきたが、住民高齢化維持困難なため、背を低くしたり、撤去したりする家も出現している。 垣の内側屋敷地には、主屋隠居屋・納屋などが互いに独立して建てられこの方式を「国府構え」と称する国府構え建物基本的に方形平屋建て重心が低いので耐震性高くそれぞれの建物離れているため仮に1棟が倒れても隣の建物影響与えにくい。

※この「槇垣と地割」の解説は、「阿児町国府」の解説の一部です。
「槇垣と地割」を含む「阿児町国府」の記事については、「阿児町国府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「槇垣と地割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槇垣と地割」の関連用語

1
阿児町国府 百科事典
4% |||||

槇垣と地割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槇垣と地割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町国府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS