楠田芳子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠田芳子の意味・解説 

楠田芳子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 00:56 UTC 版)

くすだ よしこ
楠田 芳子
生年月日 (1924-03-12) 1924年3月12日
没年月日 (2013-12-03) 2013年12月3日(89歳没)
出生地 静岡県浜松市
ジャンル 脚本家
配偶者 楠田浩之1944年 - 2008年)(死別)
著名な家族 木下恵介(兄)
木下忠司(兄)
楠田泰之(息子)
テンプレートを表示

楠田 芳子(くすだ よしこ、1924年大正13年)3月12日[1][2] - 2013年平成25年)12月3日[3][4])は、日本の脚本家

来歴

1924年(大正13年)、静岡県浜松市出身。木下恵介映画監督)と木下忠司作曲家)は兄。

1942年(昭和17年)、実践女子専門学校家政研究科を卒業。1944年(昭和19年)、楠田浩之映画カメラマン)と結婚した[5]楠田泰之テレビプロデューサー演出家)は息子である。

1965年から木下恵介プロダクション(ドリマックス・テレビジョンの前身)に参加し、1970年にフリーとなる。1993年(平成5年)には「シナリオ功労賞(第17回)」を受賞した[5]

2013年12月3日に死去。89歳没。

主な作品

脚本・脚色

テレビドラマ

映画

  • この広い空のどこかに(1954年)
  • ママ横むいてて(1955年)
  • 夕やけ雲(1956年)
  • 涙(1956年)
  • 二人だけの橋(1958年)
  • 青空よいつまでも(1958年)
  • 野を駈ける少女(1958年)
  • 実いまだ青し(1959年)
  • 母子草(1959年)
  • 風の中の瞳(1959年)
  • 若い涙を吹きとばせ(1961年)
  • 故郷は緑なりき(1961年)
  • ママおうちが燃えてるの(1961年)
  • 純愛物語 草の実(1962年)
  • 僕チン放浪記(1962年)
  • かあさん長生きしてね(1962年)
  • 風の視線(1963年)
  • あねといもうと(1965年)
  • 塩狩峠(1973年)

舞台

  • 結婚行進曲[6]
  • 舞扇[6]

作詞

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠田芳子」の関連用語

楠田芳子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠田芳子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠田芳子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS