森重政_(旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森重政_(旗本)の意味・解説 

森重政 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
森 重政
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 天正9年(1581年
死没 寛永10年5月7日1633年6月13日
別名 次郎兵衛
戒名 祥鳳院殿前對州大守本光宗瑞居士
墓所 岐阜県山県市大桑南泉寺
官位 伊豆守
幕府 江戸幕府
主君 羽柴秀吉徳川氏
氏族 森氏
父母 父:森可政、母:高木左吉の娘
兄弟 重政可澄成正可春正次正信
正室:紀伊(各務元正の娘)
側室:森重継生母
重継、半左衛門
テンプレートを表示

森 重政(もり しげまさ)は、戦国時代武将江戸時代旗本

生涯

1581年(天正9年)、森可政の長男として生まれる。羽柴秀吉傘下の黄母衣衆に所属していた父と同様に秀吉に従っていたが、可政は秀吉配下の頃から既に徳川家康にも接近しており、秀吉が亡くなると程なくして可政に従い家康配下へと転じる。

1612年(慶長17年)に可政が森忠政の招きで美作国津山藩へと赴く際に、正式に家督を譲られ、可政の所領2360石のうち1860石を相続した。石高が3000石に満たないものの、特別に守名乗りを許されていたり、老中から直々に伝令を受けることもあるなど、幕府からの信任も厚かった。

寛永10年5月7日1633年6月13日)死去。享年53。遺体は美濃国瑞應山南泉寺に葬られた。

可政-重政-重継と連なる旗本森家の宗家は次郎家と呼ばれ1860石、後に重継の次男森正剰が300石を分地して才兵衛家を興し、以後は1560石の旗本として幕末まで存続する。

次男、半左衛門の興した半十郎家は当初は森家宗家に仕えるが後に浪人、次郎家に身を寄せる。その後、半十郎(5代)が館林藩主時代の徳川綱吉の元に仕官し、綱吉の将軍就任に伴って幕臣へと取り立てを受けるが、跡を継いだ一学が乱心したため、6代で断絶した。

年表

※日付=旧暦

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森重政_(旗本)」の関連用語

森重政_(旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森重政_(旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森重政 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS