南泉寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 南泉寺の意味・解説 

南泉寺

読み方:ナンセンジ(nansenji)

宗派 真宗高田派

所在 福島県南会津郡田島町

本尊 阿弥陀如来


南泉寺

読み方:ナンセンジ(nansenji)

別名 子供お寺

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県山県市

本尊 観世音菩薩地蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

南泉寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:34 UTC 版)

南泉寺
所在地 岐阜県山県市大桑2358-2
位置 北緯35度32分23.2秒 東経136度45分46.8秒 / 北緯35.539778度 東経136.763000度 / 35.539778; 136.763000座標: 北緯35度32分23.2秒 東経136度45分46.8秒 / 北緯35.539778度 東経136.763000度 / 35.539778; 136.763000
山号 瑞応山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 永正14年(1517年)
開山 仁岫宗寿
開基 土岐頼純
別称 美濃四国69番札所
文化財 土岐頼純肖像画
法人番号 6200005002131
南泉寺
南泉寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

南泉寺(なんせんじ)は岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞応山である。美濃四国69番札所である。

歴史

南方山山麓天台宗の恵解寺という寺院の故地に土岐頼純が、その師の仁岫宗寿を開山として開いた。寺名は土岐頼純が南泉牡丹の公案を解いたことに因んでいる。 その後天文11年(1542年)に土岐氏の居城である大桑城が斎藤道三に攻められて焼失した後の天文16年(1547年)に現在地へと移転した。 大桑城の南の第と呼ばれた土岐氏の邸宅があった場所と伝わる。 開山仁岫宗寿の後は快川紹喜が跡を継ぎ、3世状元祖光、4世智門玄祚、5世大愚宗築(諸相非相禅師)と続いた。 5世の大愚宗築は東京都日暮里谷中の南泉寺や京都市上京区の法輪寺を開くなど広く影響を遺した。

寺内には大桑城の戦いの戦死者の慰霊碑があるほか、土岐頼純の墓、森重政の墓がある。寺宝として快川紹喜頂相、大愚宗築頂相、土岐頼純肖像などが伝わっている。

脚注

参考文献

  • 新版 禅学大辞典
  • 高富町史


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南泉寺」の関連用語

南泉寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南泉寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南泉寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS