桜島観測所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 09:11 UTC 版)
九州総連の中心都市であり、300年前、南九州の端、旧鹿児島県があった場所に建造されたシェルター都市。2つの活火山が極めて近い位置で隣り合わせになっている桜島は、年間200回以上の断続的噴火を行うなど既に破局噴火の予兆を見せ始めており、当時から有数のジオパークとして注目度を集めていた。桜島観測所に並ぶ火山研究施設はアメリカのイエローストーン研究所しか存在しなかった。噴火を未然に阻止する技術の研究成果をシェルター開発に活かせていた為、桜島観測所のシェルター都市は急速に進化、開発資金を潤沢に得られたことも幸いして、世界的な火山活動の研究都市になりつつあった鹿児島県の人口は3年で130万人から250万人にまで膨れ上がった。
※この「桜島観測所」の解説は、「ミリオン・クラウン」の解説の一部です。
「桜島観測所」を含む「ミリオン・クラウン」の記事については、「ミリオン・クラウン」の概要を参照ください。
- 桜島観測所のページへのリンク