桂珠子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂珠子の意味・解説 

桂珠子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かつら たまこ
桂 珠子
本名 秋山 演子 (あきやま のぶこ)
印南 演子 (いんなみ のぶこ、結婚後)
生年月日 (1912-07-15) 1912年7月15日
没年月日 不詳年
出生地 日本 岡山県吉備郡高松町大字稲荷山(現在の同県岡山市北区高松稲荷
職業 女優
ジャンル 劇映画現代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1931年 - 1943年
配偶者 印南弘 (1938年死別)
主な作品
『満蒙建国の黎明』
『ふらんす人形』
テンプレートを表示

桂 珠子(かつら たまこ、1912年7月15日 - 没年不詳)は、日本の女優である[1][2][3][4][5][6][7][8]。出生名:秋山 演子(あきやま のぶこ)、結婚後の本名:印南 演子(いんなみ のぶこ)[1][4]

人物・来歴

1912年明治45年)7月15日岡山県吉備郡高松町大字稲荷山(現在の同県岡山市北区高松稲荷)に生まれる[1][2][3][4]

旧制・庄内尋常高等小学校(現在の岡山市立庄内小学校)を卒業し、英国聖公会系の旧制・松蔭高等女学校(現在の松蔭高等学校)に進学する[1]。両親は早くに亡くなり、叔母の手で育てられたが、叔母も亡くなってしまう[1]。1930年(昭和5年)3月、同校を卒業し、大阪・長堀橋髙島屋大阪店に就職する[1][2][4]。同店に勤務していたところを当時、帝国キネマ演芸専務取締役であった立花良介の妻に認められて、同社にスカウトされ、翌1931年(昭和6年)3月5日に同社に入社する[1][2][3][4]。同年4月1日に公開された『紅のばら』(監督曾根純三)に水原玲子の助演として出演して、満18歳で映画界にデビューした[1][2][3][4][5][6]。天涯孤独の身ということもあり、立花夫妻には非常にかわいがられたと伝えられている[1]英百合子主演の『母なればこそ』(監督川浪良太)で大役を得る[1][2][4][5][6]

同年8月28日、同社は新興キネマに改組され、桂は新興キネマに継続入社した[1][2][4][5][6]。1932年(昭和7年)3月17日に公開された『悲しみの天使』(監督印南弘)で「津村夫人」を演じる歌川八重子の娘「園枝」を演じて認められ、主演を張るようになり、1933年(昭和8年)2月8日に公開された『ふらんす人形』(監督印南弘)は桂の代表作となる[1][2][4][5][6]。同年、10歳年上の映画監督・印南弘(いんなみ ひろし、1902年 - 1938年)と結婚、1934年(昭和9年)10月11日に公開された『七宝の桂』(監督寿々喜多呂九平)を最後に夫婦そろって同社を退社、東京に移り、そろって日活多摩川撮影所に移籍した[1][2][4][5][6]。夫の印南は病気がちで、移籍後の監督作はついになかった[9]。1936年(昭和11年)に出産、同年10月に復帰以降、トーキーにも出演したが、1937年(昭和12年)7月1日に公開された『街の旋風』(監督清瀬英次郎)を最後に同社を退社、舞台実演に転向した[1][2][3][4][5][6]。このころ、大蔵省に入省した大平正芳の回想によれば、省舎の近くに「桂」というビリヤード店があり、桂は同店を経営していたようである[10]

新興キネマの時代は「泥臭き新興キネマの土壌に植えられたモダンの若樹」と評されたが[3]、最終的には「病夫を支え、女優として大成せず」と評される[3]。1938年(昭和13年)、夫の印南弘が死去している[1][2][3][4]。1943年(昭和18年)2月、「川浪良太郎一座」の主演女優として、南光明とともに京都座に出演した記録が残っている[11]。その後、満洲国(現在の中華人民共和国東北部)に移住する[1][2][3]。同国黒河省の黒河地区(現在の中華人民共和国黒竜江省黒河市)に「ニュー銀座」という店を経営した[12]

第二次世界大戦後は、満洲から引き揚げ、首都圏に暮らしたと伝えられている[1][2]没年不詳

フィルモグラフィ

右が、左が山路ふみ子、1930年代の雑誌写真。

クレジットはすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[8][13]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

帝国キネマ

すべて製作・配給は「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • 『紅のばら』 : 監督曾根純三、1931年4月1日公開
  • 『減俸小唄』 : 監督富沢進太郎(富沢進郎)、1931年7月8日公開
  • 『母なればこそ』 : 監督川浪良太、1931年9月1日公開

新興キネマ

特筆以外すべて製作・配給は「新興キネマ」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • 『曙の歌』 : 監督印南弘、1931年11月21日公開 - 美登利の叔父の娘蘭子
  • 『丸の内五人女』 : 監督曾根純三、1931年12月31日公開 - 婦人記者玉井秋子
  • 『鉄の花環 前篇 暴風を呼ぶもの』 : 監督曾根純三、1932年1月14日公開
  • 『海に立つ虹』 : 監督寿々喜多呂九平、1932年2月18日公開 - 千枝子の姉曽枝子
  • 『悲しみの天使』 : 監督印南弘、1932年3月17日公開 - 津村夫人の娘園枝
  • 不如帰』 : 監督木村恵吾、1932年4月8日公開 - その娘華子
  • 『女給君代の巻』 : 監督曾根純三、1932年6月15日公開 - 女給すず子
  • 『都会の波止場』(『都会の涙止場』[6]) : 監督田中重雄、1932年8月12日公開 - 光子通称ミツカ
  • 『満蒙建国の黎明』 : 監督溝口健二、製作入江プロダクション・中野プロダクション・新興キネマ、1932年9月29日公開 - 秋華
  • 『太陽の娘』 : 監督渡辺新太郎、1932年10月6日公開 - タイピスト山野喜久子
  • 『よみがえる暁』 : 監督渡辺新太郎、1932年12月1日公開 - ダンサー暁美(主演
  • 『魔笛』 : 監督渡辺新太郎、1932年12月15日公開 - スプリングの女愛子
  • 『新粧八人女』 : 監督高見貞衛、1932年12月31日公開 - 隣の娘お桂
  • 『ふらんす人形』 : 監督印南弘、1933年2月8日公開 - 荘助の娘キキ(主演
  • 『世界の戦漂国防篇 日本若し空襲を受くれば』(『日本若し空襲を受くれば 世界の戦慄国防篇』[6]) : 監督田中重雄、1933年2月17日公開 - 桜井淑子(主演
  • 『感激の人生』 : 監督村上潤、1933年5月4日公開 - 三宅正子(主演
  • 『花嫁選手』 : 監督川手二郎、1933年5月25日公開 - よし子(主演
  • 『われ等若し戦はば』(『我等若し戦はば』[6]) : 監督上野信二郎、1933年8月1日公開 - 宮崎の妹弥生
  • 『霧の夜の舗道』 : 監督田中重雄、1933年9月14日公開 - タイピスト冴子
  • 『新しき天 前篇』 : 監督阿部豊、製作入江プロダクション、1933年9月14日公開 - 進一郎の情婦錫子
  • 『新しき天 後篇』 : 監督阿部豊、製作入江プロダクション、1933年9月29日公開 - 進一郎の情婦錫子
  • 『昭和人生案内』 : 監督田中重雄、1933年11月23日公開 - 英助の妹たか子
  • 警察官』 : 監督内田吐夢、1933年11月30日公開 - ダンスホールに勤める恵美子、121分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 『春の目醒め』 : 監督村田実、1934年1月7日公開 - 喫茶店ライラックの娘昭子
  • 『心の波止場』 : 監督阿部豊、1934年2月15日公開 - 安川貴志子
  • 『夜光珠』 : 監督田中重雄、1934年2月22日公開 - ブルジョワ娘波摩子
  • 『鉄の街』 : 監督阿部豊、1934年3月14日公開 - 令嬢敦子
  • 『妖麗』 : 監督田中重雄、1934年5月3日公開 - 東一郎の娘みね子
  • 『牧場の兄弟』 : 監督木村恵吾、1934年5月31日公開 - 源二の許婚お久
  • 『細君ネロ 家庭争議の巻』 : 監督川手二郎、1934年7月14日公開 - その妻
  • 『男の掟』 : 監督田中重雄、1934年7月14日公開 - スベ公お蓮
  • 『七宝の桂』 : 監督寿々喜多呂九平、1934年10月11日公開 - 映画女優ふみ子(主演

日活多摩川撮影所

特筆以外すべて製作は「日活多摩川撮影所」、すべて配給は「日活」、特筆以外すべてトーキーである[5][6][7]

  • 『赤ちゃんと大学生』 : 監督千葉泰樹、サイレント映画、1935年3月21日公開 - とき子
  • 『心の花束』 : 監督田口哲、サイレント映画、1935年3月27日公開 - 河崎澄江(主演
  • 『ジャック喧嘩帖』 : 監督千葉泰樹、サイレント映画、1935年4月11日公開 - マリー
  • 『恋愛人名簿』 : 監督大谷俊夫サウンド版、1935年5月1日公開 - 萩子
  • 『海国大日本』 : 監督阿部豊、製作日活・協同映画社・太秦発声映画ゼーオースタヂオ日本ビクター、配給日活、1935年5月27日公開
  • 魔風恋風』(『魔風戀風』[7]) : 監督千葉泰樹、サウンド版、1935年6月29日公開 - 萩原初野(主演
  • 『恋女房』(『戀女房』[7]) : 監督千葉泰樹、サウンド版、1935年12月8日公開 - バーのマダム・道子
  • 『第二の母』 : 監督田口哲・春原政久、1936年1月23日公開 - 洋裁店マダム、43分尺で現存(NFC所蔵[8]
  • 女の階級』 : 監督千葉泰樹、1936年10月15日公開 - 益美
  • 『修羅山彦 前篇』 : 監督萩原遼、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1937年1月14日公開 - お小夜
  • 『修羅山彦 後篇』 : 監督萩原遼、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1937年2月18日公開 - お小夜
  • 『女よ男を裁け』 : 監督清瀬英次郎、1937年5月6日公開 - 竹の家女将
  • 『街の旋風』 : 監督清瀬英次郎、1937年7月1日公開

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q キネマ旬報社[1980], p.93.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 姫路ほか[2007], p.88, 156.
  3. ^ a b c d e f g h i 文藝春秋[1999], p.157.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 桂珠子jlogos.com, エア、2013年4月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 桂珠子日本映画データベース、2013年4月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 桂珠子桂たま子、日本映画情報システム、文化庁、2013年4月11日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 桂珠子日活データベース、2013年4月11日閲覧。
  8. ^ a b c d e 桂珠子東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年4月11日閲覧。
  9. ^ 印南弘、日本映画データベース、2013年4月11日閲覧。
  10. ^ 大平[1983], p.63.
  11. ^ 国立劇場[2005], p.19.
  12. ^ 満拓会[1984], p.7.
  13. ^ 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年4月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂珠子」の関連用語

桂珠子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂珠子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂珠子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS