桂徳院 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂徳院 (練馬区)の意味・解説 

桂徳院 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 14:21 UTC 版)

桂徳院
所在地 東京都練馬区桜台6丁目20番18号
位置 北緯35度44分49.0秒 東経139度39分23.6秒 / 北緯35.746944度 東経139.656556度 / 35.746944; 139.656556座標: 北緯35度44分49.0秒 東経139度39分23.6秒 / 北緯35.746944度 東経139.656556度 / 35.746944; 139.656556
宗旨 臨済宗
宗派 大徳寺
本尊 釈迦如来
創建年 慶長17年(1612年)または慶長7年(1602年
開山 大徳州甫
開基 羽柴下総守雄親(滝川雄利
テンプレートを表示

桂徳院(けいとくいん) は、東京都練馬区桜台にある臨済宗大徳寺派寺院

歴史

慶長17年(1612年)または慶長7年(1602年)、常陸片野藩滝川壱岐守正利が亡父羽柴下総守雄親(滝川雄利。慶長15年(1610年)没)の菩提所として江戸の神田昌平橋内にあった広徳寺に創建した[1][2]。開山は広徳寺第3世大徳州甫。院号は開基である滝川雄利の戒名「桂徳院殿前法印三英周傑庵主」に由来する[3]

寛永12年(1635年)、広徳寺が下谷に移転し、蒲岩和尚により同寺境内に再建された[2]

安永6年(1777年)、火災により焼失。明治維新後、広徳寺塔頭の泰寿院および梅雲院を合併し[2]明治39年(1906年)、隣地(梅雲院跡地)に移転した[1]

大正12年(1923年)、関東大震災のため再び焼失[2]。仮堂を建てて復興したが、昭和20年(1945年)、強制疎開を命ぜられて建物が取り払われた。昭和27年(1952年)に練馬区桜台の広徳寺別院(現本坊)隣地に移転し、昭和30年(1955年)に本堂と庫裡が落慶した[4]

墓地

広徳寺境内裏の広徳寺共葬墓地(非公開)の一角にある。関東大震災後、まだ下谷に残っていた桂徳院に先立って墓地のみ練馬に移転した[5]。桂徳院の墓は一般に広徳寺墓地としてまとめて紹介される[6]

大名・旗本

文人

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂徳院 (練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂徳院 (練馬区)」の関連用語

桂徳院 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂徳院 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂徳院 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS