根古屋信号場 (JR東日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 08:57 UTC 版)
根古屋信号場 | |
---|---|
ねこや Nekoya | |
◄成田 (5.3 km) (4.5 km) 空港第2ビル► | |
所在地 | 千葉県成田市大山 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | 成田線(空港支線) |
キロ程 | 5.3 km(成田起点) |
開業年月日 | 1991年(平成3年)3月19日[1] |
廃止年月日 | 2009年(平成21年)3月14日 |
キロ程 | 佐倉から18.4 km |

根古屋信号場(ねこやしんごうじょう)は、千葉県成田市にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(空港支線)の信号場である。
歴史
構造
成田駅起点5.3 kmにあった、2線を有する単線行き違い型の信号場で、本線・副本線とも双方向に出発信号機を備えた一線スルー構造となっていた。空港支線はATS-P専用線区であり警戒現示が可能な場内信号機を設けてあったため、安全側線は省略されているが同時進入が可能であった。
なお、副本線は京成成田スカイアクセス線の本線敷設予定地に敷設されていた。この為、成田スカイアクセス線敷設工事にともない、2009年3月に空港第2ビル方に堀之内信号場を新設し、当信号場は廃止された。
また、成田スカイアクセス線開業により、東関東自動車道を挟んだ空港第2ビル駅寄りに京成線の信号場が単線区間を拡張して設置され、根古屋信号場と名付けられている。
周辺
一帯は田園地帯である。信号場の空港第2ビル駅側には東関東自動車道の陸橋が架かる。
隣の駅
- ※ 本信号場営業時は未開業。
脚注
関連項目
「根古屋信号場 (JR東日本)」の例文・使い方・用例・文例
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は,3月1日,次世代新幹線の試験モデルをマスコミに披露した。
- そこで,東日本旅客鉄道(JR東日本)は東京駅やその周辺地域をより魅力的なものにしようと計画している。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は先日,世界で初めてディーゼル発電機付きハイブリッド列車の運行を開始した。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は,バッテリーを搭載し,外部からの電力供給を必要としない新型電車を開発する予定だ。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は,0系車両を10月21日からさいたま市にある鉄道博物館で展示する予定だと先日発表した。
- 30周年を記念して,東日本旅客鉄道(JR東日本)は特別に装飾を施された新幹線の運行を始めた。
- 4月12日,蒸気機関車「銀河」が,岩手県にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の釜(かま)石(いし)線の花(はな)巻(まき)-釜石駅間で運行を開始した。
- 根古屋信号場_(JR東日本)のページへのリンク