根古屋窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根古屋窯の意味・解説 

根古屋窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 07:33 UTC 版)

根古屋窯(ねごやがま)[1][2]とは、栃木県芳賀郡益子町にある益子焼の窯元:陶器製造業者である[3]

益子焼の陶祖とされる大塚啓三郎[4]が開窯した窯元であり[3][5][6]、「益子焼最古の窯元」とされている[1]

根古屋窯。

現在の名称は「根古屋製陶」[7][8]。別呼称として「根古屋大塚窯」[3]「根古屋陶苑」[9]、「大塚肇製陶所」[10]などがある。

また現在の「栃木県産業技術センター 窯業技術支援センター」の前進となる「益子陶器伝習所」が開設された場所となっている[3]

沿革

かねてより窯業を行いたがっていた大塚啓三郎[4]が、益子の大津沢に窯業に適した粘土を発見し、嘉永6年[10]1853年)11月[11]、当時、益子を所領していた黒羽藩の藩主・大関氏から窯業許可を頂戴し、益子陣屋の裏山の麓にあった根古屋の土地を貸し与えられ開窯したのが始まりとされる[1][2][12][13]

そしてこの工場は「益子の窯業のモデル工場」となり[13]、その後、啓三郎は農業の傍ら窯業を続け、没するまで益子の窯業産業の振興に務めた[3][12]

そして啓三郎の子・根古屋窯2代目大塚忠治[3][5][6][14]嘉永2年11月15日(1849年12月29日) - 1935年(昭和10年)[4]、享年87[4])の時代、成長する益子の窯業を支える陶工の育成が急務となり、忠治の窯場である根古屋窯の一部を使い教育の場として1903年明治36年)、益子陶器同業組合が設立したのが「益子陶器伝習所」である[13][13](現在の「栃木県産業技術センター 窯業技術支援センター」)。そして同業組合長であった忠治を陶器伝習所長として製陶技術の教育を行っていった[3][13][15]

その後、3代目・大塚啓治[3][6][16][6][14][4]1874年(明治7年)1月13日[14] - 1931年(昭和6年)[4]、享年58[4])、4代目・大塚肇[3][6][17][18][19][20][14][10]1899年(明治32年)5月25日[14][10] - ?)、5代目・大塚克美[3][10][21][19]と続き、現在は6代目・大塚久男[1][13][3][21]が長男である7代目・大塚俊広と長男の妻・大塚春子と共に「昔ながらの益子焼と、今の新しい益子焼との融合」を模作しながら[2]、「使って貰える器を」という信念の元に[1]、「根古屋製陶」として運営している[7][8]

そして2018年(平成30年)には、益子町にとって生活に溶け込んだ身近な存在であり、将来へ守り伝え育成していきたい文化的資産を町内外へ広め、益子町を活性化させるために2017年度(平成29年度)から始まった「ましこ世間遺産」に、平成30年度上期認定分、認定No.25「益子陶器傳習所」として登録された[22] [23][24]

また2020年度(令和2年度)6月19日には笠間市と益子町が連携したストーリー「かさましこ」として、文化庁から「日本遺産」の構成文化財の一つとして認定された [25][2][13]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e コラム/街の十八番|根古屋(ねごや)窯@栃木・益子町 益子焼 最古の窯元”. 朝日マリオン・コム (2018年6月15日). 2023年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c d かさましこストーリー(4) 陶祖が築く益子焼の起点 根古屋(ねごや)窯(益子)”. 下野新聞 SOONスーン (2021年2月6日). 2023年6月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第一篇 窯場とその製品」「第二章 近世・近現代」「第一節 陶業家とその製品」「(一)根古屋大塚窯」P66 - 83 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『信楽 陶芸の歴史と技法』平野敏三「落穂拾い」「神山広造のこと」P154 -156 - 国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館デジタルコレクション] 2024年10月6日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  5. ^ a b 『益子町史 第5巻 (窯業編)』付録「付表 史料に見る陶業者一覧」- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  6. ^ a b c d e 『益子町史 第5巻 (窯業編)』付録「付表 史料に見る陶業者一覧」- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  7. ^ a b 大塚俊広(根古屋製陶)”. 益子WEB陶器市. 2023年6月2日閲覧。
  8. ^ a b 大塚俊広・春子 |根古屋製陶”. 益子陶器市. 2023年6月2日閲覧。
  9. ^ 『全国特産品案内窯 仕入の手引』 「26 陶磁器」「益子焼」P244- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月3日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧
  10. ^ a b c d e 『事業所名鑑 栃木県版 1973』「製陶」「大塚肇製陶所」P365 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年10月6日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  11. ^ 『民藝』(354)「笠間周辺の土器と春慶塗」「粟野(春慶塗)」 P17 近藤京嗣 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年2月20日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  12. ^ a b 『益子の窯と佐久間藤太郎』「益子の窯」「陶祖・大塚啓三郎」塚田泰三郎、P29 - 48 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  13. ^ a b c d e f g 縁よ再び 巡るかさましこ兄弟産地物語 vol.2”. かさましこ 兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟. 2023年6月1日閲覧。
  14. ^ a b c d e 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第三篇 窯業関係史料」「(二)明治時代」「一七八 明治四十三(一九一〇)年頃 窯元家族調書」P808 - 810 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年11月23日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスで閲覧。
  15. ^ 『益子の窯と佐久間藤太郎』「益子の窯」「陶器伝習所」塚田泰三郎、P88 - 90 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  16. ^ 『大日本職業別明細図』「栃木県東北部」「職業別索引(イロハ順)」「トチリ」「陶器商」- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  17. ^ 『益子の窯と佐久間藤太郎』「益子の窯」「陶祖・大塚啓三郎」塚田泰三郎、P47- 48 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  18. ^ 『益子の窯と佐久間藤太郎』「あとがき」塚田泰三郎、P284 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  19. ^ a b 陶源境ましこ,下野新聞社 1984, p. 130.
  20. ^ JTB 1993, p. 101.
  21. ^ a b 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第5巻 協力者一覧」P883- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月2日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  22. ^ 世界遺産じゃなくて「世間遺産」 栃木県益子町の知られざる名所(全文表示)”. Jタウンネット (2018年4月19日). 2023年6月3日閲覧。
  23. ^ ましこ世間遺産一覧”. 益子町 公式ホームページ. 2023年6月3日閲覧。
  24. ^ 認定No.25|益子陶器傳習所”. 益子町 公式ホームページ. 2023年6月3日閲覧。
  25. ^ 令和2年度「日本遺産」に認定されました!”. 益子町 公式ホームページ. 2023年6月1日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

ましこ世間遺産

日本遺産「かさましこ」

座標: 北緯36度27分39.8秒 東経140度05分58.8秒 / 北緯36.461056度 東経140.099667度 / 36.461056; 140.099667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  根古屋窯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根古屋窯」の関連用語

根古屋窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根古屋窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根古屋窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS