堀之内信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 千葉県の鉄道駅 > 堀之内信号場の意味・解説 

堀之内信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 08:39 UTC 版)

堀之内信号場
行違いを行う「成田エクスプレス」
(2010年5月)
ほりのうち
Horinouchi
JO 35 成田
所在地 千葉県成田市堀之内
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
成田空港高速鉄道
所属路線 JR成田線(空港支線)
電報略号 ホチ
開業年月日 2009年平成21年)3月14日[1]
テンプレートを表示

堀之内信号場(ほりのうちしんごうじょう)は、千葉県成田市堀之内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(空港支線)の信号場である。

概要

分岐器のある左側の線路が堀之内信号場。右側1線は京成成田空港線(2010年7月)

この信号場は、京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線)建設に伴い、成田方にあった根古屋信号場の代替として設置された信号場である[1]。京成電鉄本線と合流する手前にある堀之内トンネル付近に設置されている。京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線)との併走区間にあり、軌間の異なる(JR東日本〈狭軌〉、京成電鉄〈標準軌〉)単線が並行する単線並列区間にある。

また、成田空港線(成田スカイアクセス線)に所属する根古屋信号場も同様に単線区間を拡張して設置されている。

首都圏(東京駅池袋駅横浜駅など)方面の特急成田エクスプレスの大半[2]は、この信号場で成田空港行きの列車との行き違いを行うため停車する。その際、列車を待避するという旨の放送が流れる。

歴史

構造

成田駅より空港第2ビル駅方向にある2線を持つ単線区間行き違い型の信号場で、一線スルー構造である。

周辺

他にもゴルフ場神社仏閣が点在している。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
成田線(空港支線)
成田駅(JO 35)- 根古屋信号場(廃止) - 堀之内信号場 - 空港第2ビル駅 (JO 36)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、23頁。 
  2. ^ 2・6・8号と11時 - 18時台に空港第2ビル駅を発車する列車

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀之内信号場」の関連用語

堀之内信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀之内信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀之内信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS