柴田天馬とは? わかりやすく解説

柴田天馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:17 UTC 版)

柴田 天馬(しばた てんま、1872年11月3日明治5年10月3日) - 1963年昭和38年)2月9日)は、中国文学者、ジャーナリスト。

鹿児島県生まれ。本名は一郎。東京法学院(現在の中央大学)に学ぶ。満州に渡り、当地で出会った『聊斎志異』部分訳を、現地の日本語新聞に連載し1919年に刊行。新版を出していた第一書房創業者の長谷川巳之吉の強い勧めで、全訳の刊行にかかったが、1933年に発禁処分となり一巻のみで中絶したが、訳は続けた。現地の日本語新聞社の重役などを経て、戦時中は南満州鉄道に嘱託で勤務。引き揚げで資産を失うなどの紆余曲折を経て全訳を完成、1951-52年に刊行。1953年に毎日出版文化賞を受賞。

その奇抜なルビの使用法で、多くの著名な作家・学者[誰?]にも愛読され、柴田版『聊斎志異』は今も根強い人気を保っている。 なお角川文庫旧版には明治35年(1902年)生まれと紹介があるが、それでは17歳で最初の翻訳を出したことになるので、誤植(間違い)と思われる[独自研究?]

著書

  • 別巻 聊斎志異研究 創元社, 1953 後書きと解説、総索引

翻訳

  • 聊齋志異 蒲松齢 玄文社, 1919
  • 聊齋志異 第一書房, 1926
  • 聊齋志異(一) 第一書房, 1933。第1巻のみ
  • 聊齋志異 全10巻 創元社, 1951-52
  • 聊齋志異 角川文庫 全8巻, 1955-57
    • 改版『聊斎志異』全4巻, 1969、新装復刊1989。Kindle版(電子書籍)で再刊
  • 聊齋志異 修道社 全6巻, 1955、普及版, 1967(創元社の担当者が設立)
  • 聊斎志異 第三書館、大判一巻本(1987、改版2007)で刊行。
  • 定本三国志 巻1-巻4(未完、全10巻予定だったが、48回で未完結) 修道社, 1956-57




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田天馬」の関連用語

柴田天馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田天馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田天馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS