林洋子 (女優)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林洋子 (女優)の意味・解説 

林洋子 (女優)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 08:22 UTC 版)

はやし ようこ
林 洋子
本名 橋本洋子(はしもと ようこ)
生年月日 (1930-11-03) 1930年11月3日(94歳)
出生地 日本東京都大田区
身長 153cm
血液型 O型
職業 女優演出家
著名な家族 林光(元夫)
事務所 クラムボンの会
テンプレートを表示

林 洋子(はやし ようこ、1930年11月3日 - )は、日本女優声優宮沢賢治作品のひとり語り芸の公演を長年続けている[1]。元夫は作曲家の林光

来歴

東京都大田区蒲田生まれ。都立第六高等女学校(現:東京都立三田高等学校)卒業後、1949年に俳優座付属俳優養成所の第1期生となり、1952年に卒業(同期生に岩崎加根子野村昭子らがいる)。

俳優座養成所第一期卒業[2]後、劇団三期会(現・東京演劇アンサンブル)で数々のブレヒト劇に主演し、声優として吹き替えにも多く出演。後にフリーとなる。

1970年、水俣病の実態に触れ、翌年に、石牟礼道子原作「苦海浄土」巡礼公演。以後「私って何だ、俳優って何なんだ」と考え自発的に芝居が出来なくなり俳優として沈黙する[2]。1973年に訪印し、コルカタの民家に滞在。帰国後にベンガル語を学ぶ。1978年~79年にインド再訪。ベンガルの農村を独りで歩き宗教的大道芸バウルに出会い、表現の原点を発見する。

1980年、クラムボンの会を設立し宮沢賢治作品の一人語り出前公演を開始。生の音楽と共に語り演じる独特の語りは、日本全国、また海外で熱い喝采を受けている。1994年には「幼児も涙してその世界に没入するほどの感動を人々に与えた。」と宮沢賢治学会及び花巻市より第4回イーハトーブ賞を受賞。公演回数は1600回に迫り総観客数は32万人に達しようとしている。2017年2月1日に創立37周年を迎えた。国際交流基金派遣によるインド、インドネシアマレーシアフランスなど海外公演多数。

2015年より語り芸の後継者として、二代目巌谷陽次郎が参加。二人三脚で、精力的に賢治の世界の語り出前公演に活躍している。

人物

俳優座時代の仲間からは「洋介」の愛称で親しまれている。

野村昭子とは親交があり「大の仲良しでその友情は現在も続いている」とのこと。また、反原発の科学者高木仁三郎も同志であり親友。

シタールを堀之内幸二に師事。琵琶薩摩琵琶鶴田派の田中之雄に師事。

出演(舞台)

  • ガリレオ・ガリレイの生涯(1959年 ブレヒト作、千田是也演出) - サルティのおかみさん役。新劇合同公演
  • (1960年ブレヒト作、千田是也演出) - ペラーゲア・ウラーソワ(母)役。劇団三期会
  • アガメムノーン(1961年 アイスキュロス作) - クリュタイメーストラ役。東京大学ギリシア悲劇研究会
  • パリコミューン(1962年 ブレヒト作、熊井宏二演出) - マダム・キャベイ役。劇団三期会
  • トロイアの女(1962年 ユウリピデス作) - へカベー役。東大ギリシャ悲劇研究会。
  • 戯劇春秋 (1963年 千田是也演出) - 緋緋役。新劇若手合同公演。
  • 男は男だ(1964年 ブレヒト作、熊井宏二演出) - べグビッグのおかみさん役。劇団三期会。
  • ペルシァの人々(1964年 アイスキュロス作) - アトッサ役。東大ギリシア悲劇研究会。
  • 苦海浄土(1971年 石牟礼道子原作、砂田明演出) - 語り部・草の親役。
  • 無声慟哭(2002年・高田三郎作曲)宮沢賢治の詩による ソプラノ、バリトン、ナレーター。

演出及び出演

  • アイリッシュ・ハープと語り 「よだかの星」「やまなし」 1980年初演
  • シタール弾き語り「雁の童子」 1985年初演
  • 笛やお囃子と語り「雪わたり」「いちょうの実」 1990年初演
  • 薩摩琵琶弾き語り「なめとこ山の熊」 1995年初演
  • 薩摩琵琶弾き語り「賢治文語詩朗唱」 2000年初演
  • 鐘とVoiceと語り「四又の百合」 2014年初演
  • 弦楽四重奏と朗読 タゴール作「ギタンジャリ」 2000年初演

出演(声優)

吹き替え

映画

ドラマ・アニメ

アニメ

特撮

その他出演

著書

  • 「合言葉はクラムボン」―夢の注文承りますー  こみち書房
  • 「わたしのこと」 クラムボン企画

CD・DVD

CD

  • 林洋子宮沢賢治ひとり語り
1 アイリッシュ・ハープと語り 「雨ニモマケズ」「やまなし」「よだかの星」
2 シタール弾き語り 「雁の童子」
3 笛やお囃しと語り 「いちょうの実」「雪わたり」
  • 薩摩琵琶弾き語り

 「なめとこ山の熊」「文語詩朗唱」

  • オーケストラ、ソプラノ、バリトン、ナレーター、合唱のための

 「無声慟哭」 高田三郎作曲

  • タブラと笛と声による

 「黄金の舟」 タゴール作

  • ラジオ深夜便「めぐり逢ういのち」―賢治一人語り25年―

DVD

・薩摩琵琶弾き語り  「なめとこ山の熊」

脚注

  1. ^ 宮沢賢治学会イーハトーブセンター http://www.kenji.gr.jp/prize.html#t3
  2. ^ a b “賢治の世界、命の大切さ込め 女優の林さんがひとり語り公演”. 東京新聞. オリジナルの2018年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180424212427/https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201804/CK2018042202000107.html 2021年7月14日閲覧。 
  3. ^ 池田憲章、『ミステリー・ゾーン/未知の世界 傑作選 Vol.1』 Disc 2、ジャケット裏解説文、パイオニアLDC、1997年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林洋子 (女優)」の関連用語

林洋子 (女優)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林洋子 (女優)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林洋子 (女優) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS