松本清張の説とは? わかりやすく解説

松本清張の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:27 UTC 版)

賞罰的県名説」の記事における「松本清張の説」の解説

松本清張は、『清張日記』(日本放送出版協会 ISBN 4140083883、朝日文庫 ISBN 4022605375)の昭和56年1981年1月5日記事で、古書市で購入した明治5年刊『布告全書』の正月8日の条に仙台県盛岡県を各々宮城県岩手県改称したとの記述があったことから発展する形で「戊辰戦争官軍抵抗した主要藩には、その城下町名を県名とさせなかった」と述べている。 『清張日記』では朝敵藩に由来する県(『府藩県制史』や『街道をゆく』とは部分的に一致するがかなり異なる)を列挙しいずれも合併併呑無くなった論じている。具体的に盛岡県と仙台県の他に一ノ関県(伊達家支藩)、置賜県米沢・上杉家)、酒田県庄内酒井家)、若松県会津・松平家)、柏崎県高田榊原家および長岡牧野家)、印旛県佐倉堀田家)、足柄県小田原大久保家)、浜松県浜松井上家および掛川大田家)、額田県岡崎本多家)、名古屋県名古屋徳川家)、筑摩県松本戸田家および上田松平家)が挙げられている。しかしこの列挙には、旧藩名から郡名改称された後の県や、戊辰戦争戦後処理で明治政府側の直轄地管轄拠点として設立された県も含まれている。 なお、「このことを早く書いたのは木村毅だったように思うが、なんという本だったか憶い出せない」とし、宮武外骨司馬遼太郎には言及していない。

※この「松本清張の説」の解説は、「賞罰的県名説」の解説の一部です。
「松本清張の説」を含む「賞罰的県名説」の記事については、「賞罰的県名説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本清張の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本清張の説」の関連用語

松本清張の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本清張の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賞罰的県名説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS