松平重富とは? わかりやすく解説

松平重富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 10:15 UTC 版)

 
松平 重富
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛延元年11月6日1748年12月25日
死没 文化6年6月18日1809年7月30日
改名 仙千代・仙之助(幼名)→重富
別名 重福(読み同じ)、通称:越前守左兵衛督
戒名 隆徳院仁誉和順道本大居士
墓所 福井県福井市の運正寺
東京都品川区南品川の海晏寺
官位 従四位上左近衛権少将正四位下・左近衛権中将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治家斉
越前福井藩
氏族 一橋徳川家福井松平家
父母 父:徳川宗尹
母:由加
養父:松平重昌
兄弟 重昌、仙之助、保姫重富徳川治済
黒田治之、鎌三郎、金次郎
正室:徳川宗将三女・致姫
側室:岡山氏、福山氏
治好、女子、女子
テンプレートを表示

松平 重富(まつだいら しげとみ)は、江戸時代中期の大名越前国福井藩12代藩主[注釈 1]官位正四位下左近衛権中将

生涯

寛延元年(1748年)11月6日、徳川宗尹(一橋宗尹)の三男として江戸一橋家屋敷にて誕生した。母は細田時義の娘由加。異母兄で11代藩主の重昌宝暦8年(1758年)に死去したため、同年3月21日にその養子となって跡を継いだ。宝暦10年(1760年)に元服し、従四位上・左近衛権少将に叙任されると共に、兄同様、伯父(宗尹の長兄)で9代将軍・徳川家重から偏諱を受けて重富(表記は重福とも)、また越前守を名乗る。

藩政においては藩士の知行削減などを中心とした財政再建を目指したが、連年による大雪・大火・風水害・疫病などによる被害が大きく、逆に財政は悪化する。しかも重富自身が、江戸の一橋家の生活に慣れていたために豪華絢爛な日常生活を送り、さらには米商人に対して御用金を課すなどの悪政を行なった。ところがこの御用金政策が逆に米価高騰を招き、さらに凶作も重なって福井には貧民があふれ、明和5年(1768年)には打ちこわしまで起こった。そして、福井藩ではこの領民の不満が爆発した藩政史上最大の打ちこわしに対応できず、やむなく一揆側の要求を認め、家老酒井外記ら関係する役人や御用商人を処分する。

将軍家と縁戚だったため(重富は11代将軍となった家斉の伯父であり、その父で一橋徳川家2代当主・治済の同母兄にあたる)、幕府から援助金をもらって藩政の再建を目指すが、天明の大飢饉を始めとする災害などもあって財政はさらに悪化した。寛政2年(1790年)に菜種を専売制に、寛政11年(1799年)には糸会所を設置し、塩を専売制にする。同年9月18日、長男の治好に家督を譲って隠居し、左兵衛督を名乗る。

さらに将軍家と縁戚関係にあることを利用し、重富は御家騒動以降に家格の落ちていた越前家の官位復活運動を活発に行った。光通以降、福井藩主は早世などもあり、従四位下・左近衛権少将までしか到達できていなかったが、弟の治済や幕閣に働きかけ、寛政10年(1798年)には越前家の元の官位である正四位下・左近衛権中将まで昇った。これにはそれまでの藩主と違い、重富の在位が長期にわたったという理由もある。重富の藩主在任は41年におよび、歴代藩主の中で最長だった。

文化6年(1809年)6月18日に死去。享年62。

系譜

  • 正室:致姫 - 徳川宗将の三女
  • 側室:岡山氏
  • 側室:福山氏
  • 生母不明の子女
    • 女子: - 早世
    • 女子: - 早世

脚注

注釈

  1. ^ 一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第10代となる。

出典





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から松平重富を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松平重富を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松平重富を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平重富」の関連用語

松平重富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平重富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平重富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS