東流二絃琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 東流二絃琴の意味・解説 

東流二絃琴

名称: 東流二絃琴
ふりがな あずまりゅうにげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1973.03.27(昭和48.03.27)
選択要件
備考
解説文:  東流二絃琴【あづまりゅうにげんきん】とは細長い板に張った二本の絃を弾じつつ唄う二絃琴一つである。これは、八雲琴やぐもごと】(二絃琴)を習っていた加藤太郎芸名芦船明治二十二年没)が、敬神音楽としての弾奏されていた八雲琴を、市井の人々にも親しめるものに改変し、普及せしめたのである
 歌曲荘重古雅なものから、長唄端唄風のものとなり、明治中ごろまで東京中心に流行したその後しだいに衰微し今日では翠、芦雪などわずかな人達が、昔を思い起しながら、なんとか弾奏してくれるほどになってしまった。

東流二絃琴

名称: 東流二絃琴
ふりがな あずまりゅうにげんきん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1973.03.27(昭和48.03.27)
選択要件
備考
解説文:  東流二絃琴【あづまりゅうにげんきん】とは細長い板に張った二本の絃を弾じつつ唄う二絃琴一つである。これは、八雲琴やぐもごと】(二絃琴)を習っていた加藤太郎芸名芦船明治二十二年没)が、敬神音楽としての弾奏されていた八雲琴を、市井の人々にも親しめるものに改変し、普及せしめたのである
 歌曲荘重古雅なものから、長唄端唄風のものとなり、明治中ごろまで東京中心に流行したその後しだいに衰微し今日では翠、芦雪などわずかな人達が、昔を思い起しながら、なんとか弾奏してくれるほどになってしまった。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  明清楽  明清楽  東流二絃琴  東流二絃琴  河東節  河東節  真言声明


このページでは「国指定文化財等データベース」から東流二絃琴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東流二絃琴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東流二絃琴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東流二絃琴」の関連用語

東流二絃琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東流二絃琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS