東口・西口・自由通路の名称決定の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東口・西口・自由通路の名称決定の経緯の意味・解説 

東口・西口・自由通路の名称決定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:06 UTC 版)

上越妙高駅」の記事における「東口・西口・自由通路の名称決定の経緯」の解説

駅名検討部会では2013年夏上越市在住者対象に、駅舎東口西口自由通路の名称案の公募実施したその結果東口には仮称の「東口」のほかに「上越口」「高田口」「高田公園口」「脇野田口」など9種類西口には仮称の「西口」のほかに「妙高口」「妙高山口」「妙高高原西口」など7種類自由通路には「謙信通り」「釜遺跡通り」「さくら通り」「レルヒ通り」「脇野田通り」など13種類候補寄せられた。部会ではこれを基に選考進め在来線駅名決定したのを受けて開催され同年11月8日第16回部会において、東口西口それぞれ仮称のまま「東口」「西口」、自由通路は「脇野田通り」とする案をまとめ、市に答申した東西口名は括弧書き地名入れるなどの意見もあったが、来訪者利便性配慮して方角の名称に集約し看板表記などで地名や行き先などに工夫加える」という付帯意見添え方針採用された。また自由通路名については駅移設に伴い廃止される脇野田駅名を残したいとの意見大勢占めた。 なお検討部会駅名東西口および自由通路の名称に関し同日まで開いた合計16回の部会経てすべての活動終了した

※この「東口・西口・自由通路の名称決定の経緯」の解説は、「上越妙高駅」の解説の一部です。
「東口・西口・自由通路の名称決定の経緯」を含む「上越妙高駅」の記事については、「上越妙高駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東口・西口・自由通路の名称決定の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東口・西口・自由通路の名称決定の経緯」の関連用語

東口・西口・自由通路の名称決定の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東口・西口・自由通路の名称決定の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越妙高駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS