東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録の意味・解説 

東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:56 UTC 版)

椿井文書」の記事における「東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録」の解説

昭和一〇年(一九三五)には、東京帝国大学史料編纂所(以下、東大略記)が椿井文書中心とした飯田三次文書調査とりかかった……飯田家所蔵する古文書は、昭和五七年に始まる木津町編纂過程再調査される。このとき、椿井文書のうち南山城関係するもの中心に抜き出して撮影なされた(4)……飯田家家蔵文書椿井文書目録それぞれ作成される(5)このうち後者では、東大作成した目録含まれる椿井文書省略され新たに確認されたもののみが目録化された。 —馬部隆弘大阪大谷大学精査したところ、令和元年度古物商等を経由して購入した古文書本文書群」84点のうち[1~63]が椿井文書該当し、残る[6484]は椿井政隆蒐集した文書判断されるという。またこの目録には、先に述べた東京帝国大学史料編纂所木津町教育委員会作成した目録あわせて収録されている。東京大学史料編纂所データベースでは西法寺文書(西法寺;京都市上京区)に合綴された飯田文書(影写本)や竜松院文書(東大寺図書館)に合綴された興福寺文書(影写本)等が見える。本物判断したためか、東大は「興福寺文書東大寺戒壇院登壇簡定言上状八点を影写しているという。大阪大谷大学古物商から購入した本文書群」は授戒に関する文書意識的に抜き取った様子窺えるという。

※この「東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録」の解説は、「椿井文書」の解説の一部です。
「東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録」を含む「椿井文書」の記事については、「椿井文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録」の関連用語

1
椿井文書 百科事典
10% |||||

東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京帝國大学の目録と木津町の椿井文書目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椿井文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS