村瀬輝光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村瀬輝光の意味・解説 

村瀬輝光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 23:32 UTC 版)

村瀬 むらせ 輝光 てるみつ 深草 ふかくさ 蛍五 けいご
生誕 1915年
出身地 日本 神奈川県横浜市中区[1]
死没 1985年5月9日(70歳没)[2]
学歴 神奈川師範学校 卒業
ジャンル 県民歌校歌
職業 相洋高等学校教諭
作詞家
推理作家[1]
活動期間 昭和時代後期

村瀬 輝光(むらせ てるみつ[注 1]1915年 - 1985年5月9日[2])は、昭和時代後期日本中等教育教員。神奈川県の2代目県民歌光あらたに」の作詞者として知られる[3]

また、推理作家としてのペンネーム深草 蛍五(ふかくさ けいご)がある[1]

来歴

横浜市中区出身[1]旧制厚木中学校を経て神奈川師範学校を卒業した後、1945年(昭和20年)に旧制相洋中学校国語教諭となり、1947年(昭和22年)の新制高等学校への改組に伴い校歌を作詞した[1]

1950年(昭和25年)、神奈川県が行った2代目県民歌の懸賞公募で応募作「光あらたに」が採用され[1]、同年4月10日付で制定される。ところが、制定から15年余りを過ぎた1967年(昭和42年)に当時の津田文吾知事が4番の歌詞について「大気汚染が社会問題化する中で不適切な表現ではないか」として改訂を指示し、作曲者の飯田信夫と共に難色を示したが結論が出ないまま1968年(昭和43年)を以て知事から問題視された4番自体が廃止されることになった[3]。また、在職した相洋高校の他に小田原市など県内各地の校歌で作詞を手掛けており[2]、ペンネーム「深草 蛍五」を用いて推理小説の執筆を行っている[1]

1985年(昭和60年)5月9日、平滑筋肉腫のため逝去。享年71(満70歳没)[2]

作品

作詞
  • 神奈川県民歌「光あらたに」(補作:勝承夫、作曲:飯田信夫)
  • 相洋中学校・高等学校校歌(作曲:武蔵野音楽学校[4]
  • 小田原市立大窪小学校校歌(作曲:石黒修三)[5]
小説
深草蛍五名義。
  • 魔の宝石(光文社『別冊宝石』No.8)

脚注

注釈

  1. ^ 名前の読みは神奈川新聞の1985年5月11日付19面おくやみ欄を出典とするが、1950年のニュース映像(神奈川県公式YouTubeチャンネル)では「てるもと」と読まれている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 神奈川新聞、1950年3月3日付2面「県民歌『光あらたに』決る 村瀬氏(相洋高教諭)の力作」。
  2. ^ a b c d 神奈川新聞、1985年5月11日付19面おくやみ欄。
  3. ^ a b “神奈川「県民歌」知ってる?(上)今は全く耳にしないけど…”. カナロコ (神奈川新聞社). (2021年11月14日). https://www.kanaloco.jp/news/life/article-744892.html 2022年6月1日閲覧。 
  4. ^ 校歌|相洋高等学校校歌
  5. ^ 校歌(小田原市立大窪小学校)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  村瀬輝光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村瀬輝光」の関連用語

村瀬輝光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村瀬輝光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村瀬輝光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS