村屋坐彌冨都比賣神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 村屋坐彌冨都比賣神社の意味・解説 

村屋坐弥冨都比売神社

読み方:ムラヤニマスミフツヒメジンジャ(murayanimasumifutsuhimejinja)

別名 守屋宮

教団 神社本庁

所在 奈良県磯城郡田原本町

祭神 三穂津姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

村屋坐弥冨都比売神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 23:10 UTC 版)

村屋坐弥冨都比売神社

本殿
所在地 奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
位置 北緯34度32分54.4秒 東経135度49分3.3秒 / 北緯34.548444度 東経135.817583度 / 34.548444; 135.817583 (村屋坐弥冨都比売神社)座標: 北緯34度32分54.4秒 東経135度49分3.3秒 / 北緯34.548444度 東経135.817583度 / 34.548444; 135.817583 (村屋坐弥冨都比売神社)
主祭神 三穂津姫命
社格 式内社(大)
県社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 村屋神社
例祭 10月10日
地図
村屋坐弥冨都比売神社
テンプレートを表示

村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格県社大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。

三穂津姫命(別名 弥富都比売神)を主祭神とし、大物主命を配祀する。三穂津姫命は大国主命の后神であり、記紀神話では大物主と大国主は同神としている。大物主命は大神神社の祭神であり、その后神を祀る当社はその別宮とされる。

歴史

概史

創立の年代は不詳である。天武天皇元年(673年)の壬申の乱のとき、村屋神が大海人皇子方の大伴吹負に「敵が来るので中つ道を防げ」と神託をした功績により神階が授与されたとの記述が『日本書紀』にある。神階の授与の記事はこれが初出である。大倭国正税帳(正倉院文書)や新抄格勅符抄の記載によると度々朝廷から神封の寄進があった。延喜式神名帳では大社に列しており、月次・相嘗・新嘗の奉幣に預ると記されている。

昭和2年(1926年)に県社に昇格した。

「天武天皇 上」、『日本書紀 下』、講談社学術文庫
また村屋神(守屋神社)の祭神も、祝(神官)に神憑って、「今わが社の中の道から軍勢がくる。それで社の道を防げ」といった。

神階

境内

境内社

摂社 村屋神社(むらやじんじゃ)
式内社。祭神 天津屋根命経津主神比咩大神武甕槌神・大伴健持大連・室屋大連
元は現在地の東の川辺、字宮ノ山に鎮座していたが、天正12年に兵火にかかり、当社境内に遷座した。
末社 服部神社(はっとりじんじゃ)
式内社。祭神 天之御中主命天之御鉾命
元は大字大安寺カキノモリに鎮座していたが、南北朝時代に兵火にかかり、天正元年(1573年)に当社境内に遷座した。
摂社 久須須美神社(若宮恵比須神社)(くすすみじんじゃ)
式内社。祭神 天之久之比命・事代主命
元は現在地の東の川辺、恵比須山に鎮座していたが、慶応2年に当社境内に遷座した。
末社 市杵嶋姫神社(いちきしまひめじんじゃ)・物部神社(もののべじんじゃ)
祭神 炊屋姫命・宇麻志摩遲命、配祀 物部守屋連。由緒は不詳で、社家・守屋家の祖神を祀ったものという。

交通アクセス

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村屋坐彌冨都比賣神社」の関連用語

1
52% |||||

2
38% |||||

3
30% |||||

村屋坐彌冨都比賣神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村屋坐彌冨都比賣神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村屋坐弥冨都比売神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS