杉本城 (相模国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉本城 (相模国)の意味・解説 

杉本城 (相模国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 13:26 UTC 版)

logo
杉本城
神奈川県
杉本寺本堂と背後の山
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 杉本義宗?
築城年 平安時代末(12世紀)?
主な城主 斯波家長
廃城年 南北朝時代1337年)頃?
指定文化財 未指定
埋蔵文化財
包蔵地番号
鎌倉市No.62[1]
位置 北緯35度19分22.6秒 東経139度34分03.2秒 / 北緯35.322944度 東経139.567556度 / 35.322944; 139.567556 (杉本城)座標: 北緯35度19分22.6秒 東経139度34分03.2秒 / 北緯35.322944度 東経139.567556度 / 35.322944; 139.567556 (杉本城)
地図
杉本城
テンプレートを表示

杉本城(すぎもとじょう)は、神奈川県鎌倉市相模国鎌倉郡二階堂杉本寺裏山にあったとされる日本の城

概要

現在、中腹に杉本寺が立つ「大蔵山」山塊城跡とされる[2]。『日本城郭大系』では、山に囲まれた古都鎌倉全体を鎌倉城とする見解に立脚し、その防御性を高めるため朝夷奈切通側からの侵攻に備えて造られたのが当城であると位置付けている[2]

三浦氏棟梁である三浦義明の長子で杉本氏杉本義宗三浦半島を出て鎌倉郡杉本の地に居を構えて築城した。同地は三浦氏の勢力下で六浦道を抑える要衝であった。義宗は若くして亡くなるが、義宗の次男、義茂が入城し、杉本城を守った[要出典]

その後、源頼朝伊豆蛭ヶ小島で挙兵し、治承・寿永の乱が起きると、三浦一族は源氏方についたものの、頼朝勢が大庭景親勢と激突した石橋山の戦いで敗北した後、鎌倉由比ヶ浜平家方畠山重忠が進駐してきたが、三浦氏は畠山氏と姻戚関係にあるため、すぐさま合戦にはならなかったが、畠山勢の三浦勢攻撃と誤解した義茂は杉本城内から畠山勢に攻めかかり、合戦に及ぶなど杉本城は治承・寿永の乱(源平合戦)における軍事拠点として重要な役割を果たしている[要出典]

その後、杉本城は鎌倉時代末期頃、堀切及び溜池、詰の場所等が設けられ、搦め手は瑞泉寺まで達し、武家の都ともいうべき鎌倉郷内の重要な城郭として存続したが、『太平記(西源院本)』によると、南北朝時代建武4年(1337年)12月28日、北朝方(足利方)の 斯波家長が、朝夷奈切通から攻め入った南朝方の北畠顕家軍に杉本城の戦いで敗れ、城兵ことごとく討ち死にし[2][3]、杉本城は落城の憂き目にあった。その後、杉本城は歴史に登場することなく、現存する杉本寺境内に城跡としてその痕跡を残すのみとなっている。

脚注

  1. ^ 「鎌倉市周知の埋蔵文化財包蔵地一覧」 鎌倉市公式HP
  2. ^ a b c 平井ほか 1980 p.336
  3. ^ 兵藤 2015 pp.328 - 333

参考文献

  • 平井聖ほか 1980「杉本城」『日本城郭大系』第6巻(千葉・神奈川)p.336
  • 兵藤裕己校注 2015「第19巻‐8 桃井坂東勢、奥州勢の跡を追って道々合戦の事」『太平記』(三)pp.328 - 333

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉本城 (相模国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本城 (相模国)」の関連用語

杉本城 (相模国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本城 (相模国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉本城 (相模国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS