杉山明子 (社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山明子 (社会学者)の意味・解説 

杉山明子 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 13:27 UTC 版)

杉山 明子
(すぎやま めいこ)
生誕 (1934-02-23) 1934年2月23日(91歳)
日本北海道
研究分野 社会調査統計学
研究機関 日本放送協会
東京女子大学
出身校 津田塾大学
影響を
受けた人物
林知己夫
川竹和夫
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

杉山 明子(すぎやま めいこ、1934年[1]2月23日 - 2023年6月8日)は、日本社会学者(社会調査)・統計学者である。神奈川県出身[1]

父は工学者堀義路。祖父は実業家聖職者堀卯三郎。実業家の堀義人は甥。政治学者秋野豊は従弟。政治学者の潮田江次は従叔父。

人物

北海道生まれ。1957年津田塾大学学芸学部数学科を卒業後、同年NHKに入局[1]。同・放送世論調査所(現・放送文化研究所)主任研究員を経て、1988年より東京女子大学現代文化学部教授[1]。日本行動計量学会理事長(2000 - 2006年)、社会調査士資格認定機構(現、社会調査協会)副機構長(2003 - 2007年)等を歴任。実業家グロービス経営大学院大学学長、グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナーの堀義人。世界的な万華鏡作家の依田満・百合子夫妻はいとこ(百合子が母方の従妹にあたる)。教え子(ゼミ生)に元日本テレビアナウンサー西尾由佳理がいる。

略歴

主な著書

  • 杉山明子(共著):『計量心理学:リーディングス 行動科学としての数理的方法』(吉田正昭訳編)、誠信書房、1968年
  • 杉山明子(共著):『計量心理学と数量化』(高木貞二編)、東京大学出版会、1971年
  • 杉山明子(共著):『女の一生、女の考え方』(日本人研究No.3、日本人研究会)、至誠堂、1975年
  • 杉山明子(共著):『多次元尺度解析法』(林知己夫・飽戸弘編)、サイエンス社、1976年
  • 杉山明子(編著):『日本の女性の生き方』(日本人研究No.7、日本人研究会)、出光書店、1983年
  • 杉山明子:『社会調査の基本』(現代人の統計3、林知己夫編)、朝倉書店、1984年
  • 岩男寿美子杉山明子(編著):『働く母親の時代 : 子どもへの影響を考える』(NHKブックス、456)、1984年
  • 原ひろ子杉山明子(編著):『働く女たちの時代』(NHKブックス、479)、1985年
  • 杉山明子:『働く女性の味方です!』、ぎょうせい、1987年
  • 川竹和夫杉山明子(編著):『メディアの伝える外国イメージ』、圭文社、1996年
  • 杉山明子長坂寛・藤巻静代(共著):『新・働く女性の味方です!』、ぎょうせい、1999年
  • 杉山明子(編著)(朝倉真粧美・氏家豊・小野寺典子・河野啓・森本栄一著)『社会調査の基本』、朝倉書店、2011年

主な論文

  • 堀明子:テレビ視聴率調査の結果-京浜・京阪神地区、文研月報、8(3)、NHK放送出版協会、1958.3
  • 堀明子:テレビ番組ではどんな番組が見られているか-東京・大阪地区視聴率調査結果、文研月報、8(8)、NHK放送出版協会、1958.8
  • 堀明子:テレビは,どれくらいみられているか-34年1月~2月調査、文研月報、9(4)、NHK放送出版協会、1959.4
  • 堀明子:数量化理論の適用による聴取者層の分析、調査研究報告〔NHK文研〕、5、NHK放送出版協会、1960.3
  • 堀明子:ラジオ聴取状況の推移と現状-35年6~7月調査結果を中心に、文研月報、10(9)、NHK放送出版協会、1960.9
  • 堀明子:テレビはどの層によくみられているか-35年6~7月調査から、文研月報、11(1)、NHK放送出版協会、1961.1
  • 堀明子:テレビ番組の視聴傾向について-3年12月東京地区調査結果から、文研月報、11(2)、NHK放送出版協会、1961.2
  • 堀明子:テレビ番組特性と視聴率との関係(1)、文研月報、12(7)、NHK放送出版協会、1962.7
  • 堀明子:テレビ番組特性と視聴率との関係(2)、文研月報、12(12)、NHK放送出版協会、1962.12
  • 堀明子:テレビ視聴の要因分析-番組内容と視聴者層の分析、NHK放送文化研究所年報、7、NHK放送出版協会、1962.8
  • 堀明子:層別にみたラジオのきかれ方-37年7月の全国調査結果から、文研月報、13(1)、NHK放送出版協会、1963.1
  • 堀明子:視聴率予測研究の概要、文研月報、13(10)、NHK放送出版協会、1963.10
  • 児島和人・堀明子:どのような番組種目が好まれているか-37年7月ラジオ・テレビ番組嗜好調査 結果から、文研月報、13(2)、NHK放送出版協会、1963.2
  • 堀明子:ラジオ嗜好とテレビ嗜好、NHK放送文化研究所年報、8、NHK放送出版協会、1963.6
  • 堀明子他:夏の聴視率調査〈特集〉、文研月報、14(11)、NHK放送出版協会、1964.11
  • 堀明子:テレビ番組特性と視聴率との関係(3)、文研月報、14(12)、NHK放送出版協会、1964.12
  • 堀明子:ラジオ・テレビ嗜好と放送時間量との関係、文研月報、14(2)、NHK放送出版協会、1964.2
  • 堀明子:東京オリンピックはどのくらい聴視されたか、文研月報、15(1)、NHK放送出版協会、1965.1
  • 杉山明子:投票率予測への一試案、文研月報、15(7)、NHK放送出版協会、1965.7
  • 杉山明子:番組評価の一指標、文研月報、15(12)、NHK放送出版協会、1965.12
  • 杉山明子:聴取率の予測研究、NHK放送文化研究所年報、10、NHK放送出版協会、1965.8
  • 杉山明子:投票率の予測について、文研月報、15(9)、NHK放送出版協会、1965.9
  • 杉山明子:20代の生活パタン、NHK放送文化研究年報、11、NHK放送出版協会、1966.08
  • 杉山明子:TVQによる視聴率の予測は可能か、文研月報、16(1)、NHK放送出版協会、1966.1
  • 杉山明子:リニア・プログラミングによる番組編成計画、文研月報、16(2)、NHK放送出版協会、1966.2
  • 杉山明子:テレビ視聴をとりまく諸要因(編成計画の研究2)、文研月報、16(10)、NHK放送出版協会、1966.10
  • 杉山明子:テレビ視聴の要因分析・予測(編成計画の研究3)、文研月報、16(11)、NHK放送出版協会、1966.11
  • 杉山明子:編成計画のシミュレーション(編成計画の研究4)、文研月報、17(1)、NHK放送出版協会、1967.01
  • 杉山明子:何時ごろどのようなテレビ種目が好まれているか、文研月報、17(3)、NHK放送出版協会、1967.03
  • 杉山明子:テレビ視聴をとりまく諸要因(編成計画の研究5:首都圏調査1)、文研月報、11(9)、NHK放送出版協会、1967.09
  • 杉山明子:テレビ視聴の要因分析・予測(編成計画の研究6:首都圏調査2)、文研月報、17(10)、NHK放送出版協会、1967.10
  • 杉山明子:編成計画のシミュレーション(編成計画の研究7:首都圏調査3)、文研月報、17(11)、NHK放送出版協会、1967.11
  • 杉山明子:テレビ視聴のパタン分析-編成計画の研究、NHK放送文化研究年報、13、NHK放送出版協会、1968.06
  • 杉山明子:サンプリングをめぐる諸問題1:サンプリング・インターバル、文研月報、20(6)、NHK放送出版協会、1970.06
  • 杉山明子:サンプリングをめぐる諸問題2:調査不能の実態とその調整の効果、文研月報、20(7)、NHK放送出版協会、1970.07
  • 杉山明子:サンプリングをめぐる諸問題3:調査不能によるズレ、文研月報、20(8)、NHK放送出版協会、1970.08
  • 杉山明子:サンプリングをめぐる諸問題4:二段抽出法における偏りと精度、文研月報、20(9)、NHK放送出版協会、1970.09
  • 杉山明子:サンプリングをめぐる諸問題6:転出入に関連して、文研月報、21(10)、NHK放送出版協会、1971.10
  • 杉山明子:タレント候補の支持層-調査からみた参院戦全国区、文研月報、22(2)、NHK放送出版協会、1972.02
  • 杉山明子:調査不能の分析1、文研月報、23(10)、NHK放送出版協会、1973.10
  • 杉山明子:調査不能の分析3、文研月報、23(12)、NHK放送出版協会、1973.12
  • 杉山明子:ハーバード・ハイマン著「サンプル調査の二次分析」(HYMAN,HERBERT.H.SECONDARYANALYSLSOFSAMPLESURVEYS;PRINCIPLES,PROCEDURES,ANDPOTENTIALITIES.1972)[文献紹介]、文研月報、25(8)、NHK放送出版協会、1975.8
  • 高宮義雄・杉山明子:層別・2段抽出のサンプル精度、NHK放送文化研究年報、23、NHK放送出版協会、1978.07
  • 高宮義雄・杉山明子:個人視聴率と世帯視聴率との関係-NHK調査とビデオ・リサーチ調査、文研月報、28(10)、NHK放送出版協会、1978.10
  • 高宮義雄・杉山明子:調査有効サンプルの精度-全国視聴率・宮城県沖地震調査、文研月報、28(11)、NHK放送出版協会、1978.11
  • 杉山明子:大阪人とテレビ-テレビ視聴の要因分析、文研月報、29(9)、NHK放送出版協会、1979.09
  • 杉山明子:調査データの多次元解析、情報処理、20(5)、1979年、pp.397-403
  • 川竹和夫杉山明子:日本を中心とするテレビ番組の国際フロー、文研月報、31(9)、NHK放送出版協会、1981.09
  • 杉山明子:日本を中心とするテレビ番組の国際フロー、NHK放送文化研究年報、27、NHK放送出版協会、1982.08
  • 杉山明子:「無回答」の分析回答しにくい質問と回答しない人たち、放送研究と調査、33(8)、NHK放送出版協会、1983.08
  • 杉山明子:カード乱数表の作成、放送研究と調査、34(3)、NHK放送出版協会、1984.03
  • 杉山明子:調査不能とサンプル精度、NHK放送文化調査研究年報、29、NHK放送出版協会、1984.08
  • 杉山明子:マーサ・スチュアートの世界(パラボラ)、放送研究と調査、34(9)、NHK放送出版協会、1984.09
  • 中西尚道・新井久爾夫・吉田潤杉山明子・秋山登代子:世論調査の20年、NHK放送文化調査研究年報、30、NHK放送出版協会、1985.08
  • 杉山明子:戦前における日本の女性の人生観(パラボラ)、放送研究と調査、35(10)、NHK放送出版協会、1985.10
  • 杉山明子:未来はランダム(パラボラ)、放送研究と調査、37(2)、NHK放送出版協会、1987.02
  • 杉山明子・木村由美子:テレビによる外国イメージの形成日・米・仏3か国比較研究、放送研究と調査、37(3)、NHK放送出版協会、1987.03
  • 杉山明子・木村由美子:イギリスのテレビに描かれた"日本"チャンネル4「ジャパン・シーズン」を中心に、放送研究と調査、38(4)、NHK放送出版協会、1988.04
  • 原由美子・川竹和夫杉山明子:青少年の外国や社会に対する意識-日本とフィンランドの比較調査から、放送研究と調査、46(4)、NHK放送出版協会、1996.4
  • 川竹和夫杉山明子・原由美子:日本のテレビ番組の国際性-テレビ番組国際フロー調査結果から、放送研究と調査、48、NHK放送出版協会、2004.3、pp.214-250

脚注

  1. ^ a b c d 朝日新聞、1998年10月16日付夕刊4面

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山明子 (社会学者)」の関連用語

杉山明子 (社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山明子 (社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山明子 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS