杉ノ木小路とは? わかりやすく解説

杉ノ木小路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 19:16 UTC 版)

頼山陽史跡資料館」の記事における「杉ノ木小路」の解説

寛政元年1789年)、藩から屋敷拝領し頼家当時「杉ノ木小路(すぎのきしょうじ)」と呼ばれた武家屋敷地である現在のこの地へ移り住んだ当時平面図坂本箕山坂本辰之助)作『頼山陽大観』に残っている。敷地400坪、玄関二つあり、客間が2間、奥の12畳が春水部屋だった。小さな離れがあり、これが現在の頼山陽居室にあたる。春水当初不便に感じていたが手を加えず数年我慢し、後に部屋割り変更するなどリフォーム工事をしている。 寛政12年1800年)、山陽脱藩企てるもすぐに見つかり連れ戻され廃嫡されこの地に幽閉文化2年1805年謹慎解かれたのち、菅茶山廉塾へ、のち京都へ向かう。頼家山陽長男である頼聿庵が跡を継ぎ藩儒として藩校学問所教授となり、その息子である頼誠軒学問所教授となった

※この「杉ノ木小路」の解説は、「頼山陽史跡資料館」の解説の一部です。
「杉ノ木小路」を含む「頼山陽史跡資料館」の記事については、「頼山陽史跡資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉ノ木小路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉ノ木小路」の関連用語

杉ノ木小路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉ノ木小路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頼山陽史跡資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS